拝まない者も
おがまれている
拝まないときも
拝まれている
すみません
南無阿弥陀仏。 <東井義雄>
この、「すみません、南無阿弥陀仏」というところが
なんとも言えませんね(ホッコリ)
東井義雄先生、
人柄がいい先生やったんやな。
この言葉
なかなか気が付かないけど、
読むたびに
「なるほど~!」と頷く。
執念深く生きるより
感謝して生きたほうがいいに決まっている。
振り返って
他人の幸せを拝むことはしても
「お金貸して」と拝むことはしてこなかった。
会社にも借金しなかった。
理由は、自由にモノを言えなくなるのがイヤだったから。
時間の束縛は受けても
心の自由だけは奪われたくなかったから。
こういう生き方が
できない理由を100考えるより
できることを2つ考える生き方に
つながっていたんだろうか?
わからんけど・・・・。
でも、お蔭で、できない理由を
会社のせい、人のせいにだけはしなかった。
大体
相手の顔みて正面から拝むのはロクなことはない。
お地蔵さんみたいに
相手が見ていようがいないかにかかわらず
横から、後ろから拝むのがよい。
おがまれている
拝まないときも
拝まれている
すみません
南無阿弥陀仏。 <東井義雄>
この、「すみません、南無阿弥陀仏」というところが
なんとも言えませんね(ホッコリ)
東井義雄先生、
人柄がいい先生やったんやな。
この言葉
なかなか気が付かないけど、
読むたびに
「なるほど~!」と頷く。
執念深く生きるより
感謝して生きたほうがいいに決まっている。
振り返って
他人の幸せを拝むことはしても
「お金貸して」と拝むことはしてこなかった。
会社にも借金しなかった。
理由は、自由にモノを言えなくなるのがイヤだったから。
時間の束縛は受けても
心の自由だけは奪われたくなかったから。
こういう生き方が
できない理由を100考えるより
できることを2つ考える生き方に
つながっていたんだろうか?
わからんけど・・・・。
でも、お蔭で、できない理由を
会社のせい、人のせいにだけはしなかった。
大体
相手の顔みて正面から拝むのはロクなことはない。
お地蔵さんみたいに
相手が見ていようがいないかにかかわらず
横から、後ろから拝むのがよい。
▲
by kusanokenji
| 2012-10-30 11:00
| ■連載“日々努力”
【第755回】in南幌6(北海道)
2012年10月27日(金)~28日(日)・・・90名、南幌スポーツセンター
★受講者累計 154、100名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ていねいに!
いつも岩見沢のホテルでしたが、今回は温泉ホテルでした。部屋からの眺め。

レシーブする瞬間は”ビシッ!”と静止!・・・・合言葉でした。

朝から晩まで、機嫌よく頑張ってくれました。

景色が最高の露天風呂。秋の北海道もいいですね。
3月までは予定がぎっしりですので、次回は来年の4月になりそうです。

できない理由を100考えるより
できることを2つ考えろ!
隣のコートでは小学生女子が黙々と取り組む。
ほとんど中学生男子と同じメニューをこなす。
かなりの高度な技術も全部挑戦する姿に感心する場面も。
「フライングカメ四股10種目(2人組)」もほぼ完成。
練習の合間、合間に行うドリル。かなりきつい。
強いチームの条件=フラインレシーブの身のこなし。
柔道で言えば受け身の練習は常識。
「ビシッ!」の合言葉も、中学生男子にも受ける。
格好いいのがいいのかな?
次回に会う時の成長が楽しみである。
「フライングカメ四股10種目(2人組)」
1、背泳ぎ(6回)+バービ+フライイング+カメ四股
2、クモ歩き(10歩) +フライイング+カメ四股
3、ワニ(6回)+スパイダーマン(6回) 〃 々
4、側転+ブロック(2回) 〃
5、20㎝、1mm
6、回り込み
7、ラインタッチ
8、ワンタッチ(走る)
9、ワンタッチ(バウンド)
10、ヤンキージャンプ+クモ(10歩) + 〃
通常・・・4回/一人
ウオームアップとして「開脚起き上がり+ローリング」(10回)
2012年10月27日(金)~28日(日)・・・90名、南幌スポーツセンター
★受講者累計 154、100名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ていねいに!
いつも岩見沢のホテルでしたが、今回は温泉ホテルでした。部屋からの眺め。

レシーブする瞬間は”ビシッ!”と静止!・・・・合言葉でした。

朝から晩まで、機嫌よく頑張ってくれました。

景色が最高の露天風呂。秋の北海道もいいですね。
3月までは予定がぎっしりですので、次回は来年の4月になりそうです。

できない理由を100考えるより
できることを2つ考えろ!
隣のコートでは小学生女子が黙々と取り組む。
ほとんど中学生男子と同じメニューをこなす。
かなりの高度な技術も全部挑戦する姿に感心する場面も。
「フライングカメ四股10種目(2人組)」もほぼ完成。
練習の合間、合間に行うドリル。かなりきつい。
強いチームの条件=フラインレシーブの身のこなし。
柔道で言えば受け身の練習は常識。
「ビシッ!」の合言葉も、中学生男子にも受ける。
格好いいのがいいのかな?
次回に会う時の成長が楽しみである。
「フライングカメ四股10種目(2人組)」
1、背泳ぎ(6回)+バービ+フライイング+カメ四股
2、クモ歩き(10歩) +フライイング+カメ四股
3、ワニ(6回)+スパイダーマン(6回) 〃 々
4、側転+ブロック(2回) 〃
5、20㎝、1mm
6、回り込み
7、ラインタッチ
8、ワンタッチ(走る)
9、ワンタッチ(バウンド)
10、ヤンキージャンプ+クモ(10歩) + 〃
通常・・・4回/一人
ウオームアップとして「開脚起き上がり+ローリング」(10回)
▲
by kusanokenji
| 2012-10-29 08:22
| ■講習会リポート
できない理由を100考えるより
できる方法を2つ考える!
開発の仕事に従事している者なら
身に沁みこんでいる考えである。
受けた恩は石に刻んでも忘れるな!
苦しいとき、他人にに助けてもらった経験のある人間なら
身に染み込んでいる考えである。
聞きもしないのに
過去の自慢や、選手の愚痴を言う人がいる。
いつも不足ばかりいう人。
過去も今も、しかめっ面の日々を送っているのだろうか?
いつも機嫌よく生きている人はそんなことはないはず。
今日も「できる方法を2つ」考えて
実行しながら
機嫌よく過ごそう!
できる方法を2つ考える!
開発の仕事に従事している者なら
身に沁みこんでいる考えである。
受けた恩は石に刻んでも忘れるな!
苦しいとき、他人にに助けてもらった経験のある人間なら
身に染み込んでいる考えである。
聞きもしないのに
過去の自慢や、選手の愚痴を言う人がいる。
いつも不足ばかりいう人。
過去も今も、しかめっ面の日々を送っているのだろうか?
いつも機嫌よく生きている人はそんなことはないはず。
今日も「できる方法を2つ」考えて
実行しながら
機嫌よく過ごそう!
▲
by kusanokenji
| 2012-10-29 07:39
| ■連載“日々努力”
目の前に水たまりがある
君は飛び越える?、回る?
それともバチャバチャする?
中学生になったら「考える習慣」が自然に身につく。
わざわざ水たまりに入っていかない知恵がある。
この知恵は「わが身を守る」という知恵。
好奇心や冒険心よりも保身が顔を出す。
自分で自分を守るのは大切なことであるが
「飛び越える」「回り込む」行為が
「目の前の課題を避けて通る」ことばかりにならないことも大切である。
時には長靴はいて、水たまりにはいることも必要ではないか。
重たい荷物を持つとか
お手伝いを率先するとか
先頭に立って走るとか
一番前に座るとか
生徒会に立候補するとか
掃除当番を受け持つとか
とにかく、人の嫌がる仕事をやる!
これは若いうちに経験しておいたほうがいい
目の前にあるやるべき課題から目をそらし
避けてばかりで勉強もせず
甘えてばかりで自分を磨かず
何かを犠牲にすることもできず
何かに熱くもなれず
世間を斜めから見るばかりの
暗い青春を過ごすのだけはやめよう。
時にはバチャバチャもやろう!
君は飛び越える?、回る?
それともバチャバチャする?
中学生になったら「考える習慣」が自然に身につく。
わざわざ水たまりに入っていかない知恵がある。
この知恵は「わが身を守る」という知恵。
好奇心や冒険心よりも保身が顔を出す。
自分で自分を守るのは大切なことであるが
「飛び越える」「回り込む」行為が
「目の前の課題を避けて通る」ことばかりにならないことも大切である。
時には長靴はいて、水たまりにはいることも必要ではないか。
重たい荷物を持つとか
お手伝いを率先するとか
先頭に立って走るとか
一番前に座るとか
生徒会に立候補するとか
掃除当番を受け持つとか
とにかく、人の嫌がる仕事をやる!
これは若いうちに経験しておいたほうがいい
目の前にあるやるべき課題から目をそらし
避けてばかりで勉強もせず
甘えてばかりで自分を磨かず
何かを犠牲にすることもできず
何かに熱くもなれず
世間を斜めから見るばかりの
暗い青春を過ごすのだけはやめよう。
時にはバチャバチャもやろう!
▲
by kusanokenji
| 2012-10-26 06:05
| ■連載“日々努力”
目先の成績をつかむより
「心掛け」と「心構え」をつかめ!
補欠でいい仕事できない人が
レギュラーになっていい仕事ができるとは思えない。
アルバイトでいい仕事ができない人が
正社員になっていい仕事ができるとは思えない。
先生が見ていようが、見ていないが
心をこめて一生懸命やる人になろう!
◆二人のアルバイト
A君は、一日5000円の日給もらうために働いた
B君は、お客さんに喜んでもらうために働いた
10年後・・・・
A君はまだ日給もらうために働いているが
B君は社長になっていた・・・。
勿論社長になった今も、お客さんのため、世の中のために働いている。
けして自分の儲けのために働いていない。
10年後、君は何をしているの?
そこに考えをもってごらん。
目先の試合に勝つとか負けるとか一喜一憂していると
10年後も目先のことに一喜一憂している自分しかいないよ。
こういう言葉もあった。
「世の中に”雑用”という言葉はありません。
用を雑にするから雑用になるのです」
「心掛け」と「心構え」をつかめ!
補欠でいい仕事できない人が
レギュラーになっていい仕事ができるとは思えない。
アルバイトでいい仕事ができない人が
正社員になっていい仕事ができるとは思えない。
先生が見ていようが、見ていないが
心をこめて一生懸命やる人になろう!
◆二人のアルバイト
A君は、一日5000円の日給もらうために働いた
B君は、お客さんに喜んでもらうために働いた
10年後・・・・
A君はまだ日給もらうために働いているが
B君は社長になっていた・・・。
勿論社長になった今も、お客さんのため、世の中のために働いている。
けして自分の儲けのために働いていない。
10年後、君は何をしているの?
そこに考えをもってごらん。
目先の試合に勝つとか負けるとか一喜一憂していると
10年後も目先のことに一喜一憂している自分しかいないよ。
こういう言葉もあった。
「世の中に”雑用”という言葉はありません。
用を雑にするから雑用になるのです」
▲
by kusanokenji
| 2012-10-25 10:34
| ■連載“日々努力”
【第6回・in菰野(こもの)】
主 催 笑顔あふれるバレーボールを考える会
協 力 三重県・菰野中学校男女バレーボール部
NPO法人『菰野町スポーツ・文化振興会』
総合型地域スポーツクラブ『元気アップこものスポーツクラブ』
HPアドレス http://www.genkiup-komono.com/
期 日 平成24年11月4日(日)
会 場 菰野中学校体育館
講 師 草野健次氏(自然体バレー塾塾頭)
内 容 平成24年11月4日(日)菰野町中学校体育館
午前9:00~午後16:00 バレーボール実技指導&指導員研修
テーマ『~中学生の初心者選手育成ドリル~
中2夏までにマスターさせたい技術
<バレーボールの動き・基礎工事ドリル>』
※体育館サイズの関係で定員を150名とさせていただきます
定員を超えた場合は菰野中学校・八風中学校を優先させて頂き、
その他申し込みは先着順とさせていただきます
参加費 11月4日・・・当日徴収
元気アップこものスポーツクラブ指導者・会員 = 500円
その他参加者 = 1,000円
チーム参加(一律) = 3,000円 ※指導者・保護者・選手人数制限なし
申込先&問い合わせ先
参加を希望される方は10月31日(水)迄に「元気アップこものスポーツクラブ事務所」へ
お電話・FAX・E-mailでお申し込みください。
元気アップこものスポーツクラブ事務所 ℡/FAX:059-394-5018
e-mail:genkiup2005@yahoo.co.jp
※その際、お名前・所属・連絡先(電話番号・携帯電話番号・アドレス等)をお知らせ下さい
主 催 笑顔あふれるバレーボールを考える会
協 力 三重県・菰野中学校男女バレーボール部
NPO法人『菰野町スポーツ・文化振興会』
総合型地域スポーツクラブ『元気アップこものスポーツクラブ』
HPアドレス http://www.genkiup-komono.com/
期 日 平成24年11月4日(日)
会 場 菰野中学校体育館
講 師 草野健次氏(自然体バレー塾塾頭)
内 容 平成24年11月4日(日)菰野町中学校体育館
午前9:00~午後16:00 バレーボール実技指導&指導員研修
テーマ『~中学生の初心者選手育成ドリル~
中2夏までにマスターさせたい技術
<バレーボールの動き・基礎工事ドリル>』
※体育館サイズの関係で定員を150名とさせていただきます
定員を超えた場合は菰野中学校・八風中学校を優先させて頂き、
その他申し込みは先着順とさせていただきます
参加費 11月4日・・・当日徴収
元気アップこものスポーツクラブ指導者・会員 = 500円
その他参加者 = 1,000円
チーム参加(一律) = 3,000円 ※指導者・保護者・選手人数制限なし
申込先&問い合わせ先
参加を希望される方は10月31日(水)迄に「元気アップこものスポーツクラブ事務所」へ
お電話・FAX・E-mailでお申し込みください。
元気アップこものスポーツクラブ事務所 ℡/FAX:059-394-5018
e-mail:genkiup2005@yahoo.co.jp
※その際、お名前・所属・連絡先(電話番号・携帯電話番号・アドレス等)をお知らせ下さい
▲
by kusanokenji
| 2012-10-24 19:32
| メモ
強くても辞めたいと悩んでいる選手と
強くはないが、部活が楽しくてしかたない君と
どちらが幸せだと思う?
幸せの形はいろいろあるが
「今を幸せ」と思える人は強い!
このことを
今の形が幸せの形と云います
何事も
心をこめて
一生懸命頑張ろう!
素直に生きることが
きっと
「今が幸せ」と思える生き方につながると思うよ。
強くはないが、部活が楽しくてしかたない君と
どちらが幸せだと思う?
幸せの形はいろいろあるが
「今を幸せ」と思える人は強い!
このことを
今の形が幸せの形と云います
何事も
心をこめて
一生懸命頑張ろう!
素直に生きることが
きっと
「今が幸せ」と思える生き方につながると思うよ。
▲
by kusanokenji
| 2012-10-24 15:27
| ■連載“日々努力”
一日トータルで
一時間半の練習時間を
確保したらどう?
中学生指導者にそういう問いかけをしてみました。
事の発端は冬時間になると下校時間が早くなり
放課後の部活動の練習時間が15~30分になることから・・・。
・嘆いていても仕方ないし、やろうと思えばできるよ。
・時間の使い方を覚えるチャンスにできるよ。
・頭を使うのも練習、知識を高めるのも練習
・人間性を高めるのも練習・・・・・ボールを触わらなくても可能。
だって
中学生の部活動の目的は試合のための
競技力を向上させることだけではないはず。
そう考えると
・朝20分使う・・・・どのように使うかはアイディア次第!
・昼は10分使う・・・・ 〃
・放課後は30分使う 〃
・これで1時間確保。残りは30分。
肉体労働兼トレーニング兼奉仕作業
・掃除の時間に床の雑巾がけさせてもらう
・授業の終わりの黒板消しを担当させてもらう
・授業の終わりの挨拶の声掛けをさせてもらう
・バレー部が育てる花(プランタン)のお世話
探せばどんどん仕事(練習)が出てきます。
やろうと思えば仕事はいくらでも見つかります。
ここで考えなければいけないのは
「学校生活の中でできること」が大切だということです。
外部指導者に頼ると、ここが問題になりますね。
中学生は学校教員が関係しているからまだいいとしても
小学校になるとそうはいかない。
ほとんど外部指導者(社会人コーチ)ですからね。
一時間半の練習時間を
確保したらどう?
中学生指導者にそういう問いかけをしてみました。
事の発端は冬時間になると下校時間が早くなり
放課後の部活動の練習時間が15~30分になることから・・・。
・嘆いていても仕方ないし、やろうと思えばできるよ。
・時間の使い方を覚えるチャンスにできるよ。
・頭を使うのも練習、知識を高めるのも練習
・人間性を高めるのも練習・・・・・ボールを触わらなくても可能。
だって
中学生の部活動の目的は試合のための
競技力を向上させることだけではないはず。
そう考えると
・朝20分使う・・・・どのように使うかはアイディア次第!
・昼は10分使う・・・・ 〃
・放課後は30分使う 〃
・これで1時間確保。残りは30分。
肉体労働兼トレーニング兼奉仕作業
・掃除の時間に床の雑巾がけさせてもらう
・授業の終わりの黒板消しを担当させてもらう
・授業の終わりの挨拶の声掛けをさせてもらう
・バレー部が育てる花(プランタン)のお世話
探せばどんどん仕事(練習)が出てきます。
やろうと思えば仕事はいくらでも見つかります。
ここで考えなければいけないのは
「学校生活の中でできること」が大切だということです。
外部指導者に頼ると、ここが問題になりますね。
中学生は学校教員が関係しているからまだいいとしても
小学校になるとそうはいかない。
ほとんど外部指導者(社会人コーチ)ですからね。
▲
by kusanokenji
| 2012-10-23 11:46
| ■連載“日々努力”
【第754回】in静岡8(静岡市)
2012年10月19日(金)~21日(日)・・・300名、城内中学校体育館他
★受講者累計 154、010名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映像劇場型指導
体育館の倉庫が映画館に早変わり!
ipadを活用したオリジナル映像教材の威力は大なり!

五感のフル活用で「見る」から「観る」への質の転換を!
映像を見る子供たちの目には"力〝がありました。

終わったら即復習!・・・・
中山教授も「復習は2時間以内にせよ!」と言われている。

誰の手かな?・・・・・小さい手、大きい手・・・・みんなバレーボールの手です。

3日間の締めは「見送り(笑)」・・・今回は8:11分発のひかりでした。
【道徳講話(田中さんのレポートより)】 ブログはここ
「愛される人になろう!」とは
「応援される人になろう!」というふうに捉えよう。
「馬鹿の話」
馬は人間の言うことに忠実に従って働いてくれます。
鹿も人間から可愛がられます。
クマなど強い動物は、山奥に住んでいます。強いものほど人間と関わらない所にいます。
弱い人間ほど人から好かれるよ。
「神様と十二支の動物たちの話」
他の動物はみんなそれぞれに夢を持っているのに、俺だけ夢がないと悩む犬。そんな犬に神様は、「人を喜ばせなさい」と言いました。犬はみんなから可愛がられていますね。
「性、相近し 習、相遠し」
毎日の積み重ねがそれぞれの差を生んでいきます。
団体で挨拶できても、家では挨拶できない人間。靴、後片付け、呼ばれたらハイ!そんなことが当たり前にできる人間になりましょう。
「克己心」
自分の中の良い心が悪い心に勝つこと!
道徳の授業の成果はどこに現われるでしょうか? 先生が見ていなくても、自分達でちゃんと掃除ができること、ゴミが拾えることです!
「赤ちゃんが生まれて来るときに持参するもの」
「乳」「笑顔」「匂い」の3つ。何故でしょうか。
赤ちゃんは生きていくために愛される努力をしているんです。
どんな悪い人でも一人で生きてきたワケではありません。
愛されるということは、努力が必要ということです。
「あるおばあちゃんの話」
「…あなたがお母さんのお腹にいる時からあなたのことをみんなが愛しているのよ…」
「お地蔵さんの話」
お地蔵さんは、通行人に見向きもされなくてもいつも手を合わせています。自分にとってのお地蔵さんは誰なのか考えてみよう。
「思いやりの袋」
誰にでも思いやりの袋はあるけれど、自分のことだけで一杯になります。相手のことを先に入れよう。思いやりの心は相手を活かす心。相手が活きると自分も活かされるよ。
「誕生日は誰に感謝する日?」
プレゼントをせがむ日?「お母さん、産んでくれてありがとう!」という日だよ。
「中学卒業までに知っておいてほしいこと」
「幸」の中には「辛(つらい)」があるよ。楽しいという字はないよ。
「辛(つらい)」に「一(いち)」を加えると「幸(しあわせ)」になるよ。
「一(いち)」をプラスすることを“努力する”といいます。
自分にとって「一」とは何かを考えて下さい。
「究極の四つの幸せ」
人に愛されること、褒められること、役に立つこと、必要とされること。
「四葉のクローバーを探す時、三つ葉のクローバーを踏みつぶすな!」
努力がすべて報われるとは限らないけど、成功した人は誰でも努力しているんだよ。
「高校生の人間学の話」
踏みつけられたり、バカにされたり…辛いことがある。でも世の中で成功した人はみんな通ってきた道なんだよ。
「ハリネズミの話」
いい距離を探す努力をしよう。相手のせいではないからね。
「部活遠征」
1.公共乗り物での行動 2.公道での行動 3.体育館での行動 4.宿舎での行動 5.一人一役
メンバーシップがもてる人間になるということは、愛される人になるために勉強していると思いましょう。

小学生にも
中学生にも
今、大切なのは
「人間学」です・・・・!
2012年10月19日(金)~21日(日)・・・300名、城内中学校体育館他
★受講者累計 154、010名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映像劇場型指導
体育館の倉庫が映画館に早変わり!
ipadを活用したオリジナル映像教材の威力は大なり!

五感のフル活用で「見る」から「観る」への質の転換を!
映像を見る子供たちの目には"力〝がありました。

終わったら即復習!・・・・
中山教授も「復習は2時間以内にせよ!」と言われている。

誰の手かな?・・・・・小さい手、大きい手・・・・みんなバレーボールの手です。

3日間の締めは「見送り(笑)」・・・今回は8:11分発のひかりでした。

【道徳講話(田中さんのレポートより)】 ブログはここ
「愛される人になろう!」とは
「応援される人になろう!」というふうに捉えよう。
「馬鹿の話」
馬は人間の言うことに忠実に従って働いてくれます。
鹿も人間から可愛がられます。
クマなど強い動物は、山奥に住んでいます。強いものほど人間と関わらない所にいます。
弱い人間ほど人から好かれるよ。
「神様と十二支の動物たちの話」
他の動物はみんなそれぞれに夢を持っているのに、俺だけ夢がないと悩む犬。そんな犬に神様は、「人を喜ばせなさい」と言いました。犬はみんなから可愛がられていますね。
「性、相近し 習、相遠し」
毎日の積み重ねがそれぞれの差を生んでいきます。
団体で挨拶できても、家では挨拶できない人間。靴、後片付け、呼ばれたらハイ!そんなことが当たり前にできる人間になりましょう。
「克己心」
自分の中の良い心が悪い心に勝つこと!
道徳の授業の成果はどこに現われるでしょうか? 先生が見ていなくても、自分達でちゃんと掃除ができること、ゴミが拾えることです!
「赤ちゃんが生まれて来るときに持参するもの」
「乳」「笑顔」「匂い」の3つ。何故でしょうか。
赤ちゃんは生きていくために愛される努力をしているんです。
どんな悪い人でも一人で生きてきたワケではありません。
愛されるということは、努力が必要ということです。
「あるおばあちゃんの話」
「…あなたがお母さんのお腹にいる時からあなたのことをみんなが愛しているのよ…」
「お地蔵さんの話」
お地蔵さんは、通行人に見向きもされなくてもいつも手を合わせています。自分にとってのお地蔵さんは誰なのか考えてみよう。
「思いやりの袋」
誰にでも思いやりの袋はあるけれど、自分のことだけで一杯になります。相手のことを先に入れよう。思いやりの心は相手を活かす心。相手が活きると自分も活かされるよ。
「誕生日は誰に感謝する日?」
プレゼントをせがむ日?「お母さん、産んでくれてありがとう!」という日だよ。
「中学卒業までに知っておいてほしいこと」
「幸」の中には「辛(つらい)」があるよ。楽しいという字はないよ。
「辛(つらい)」に「一(いち)」を加えると「幸(しあわせ)」になるよ。
「一(いち)」をプラスすることを“努力する”といいます。
自分にとって「一」とは何かを考えて下さい。
「究極の四つの幸せ」
人に愛されること、褒められること、役に立つこと、必要とされること。
「四葉のクローバーを探す時、三つ葉のクローバーを踏みつぶすな!」
努力がすべて報われるとは限らないけど、成功した人は誰でも努力しているんだよ。
「高校生の人間学の話」
踏みつけられたり、バカにされたり…辛いことがある。でも世の中で成功した人はみんな通ってきた道なんだよ。
「ハリネズミの話」
いい距離を探す努力をしよう。相手のせいではないからね。
「部活遠征」
1.公共乗り物での行動 2.公道での行動 3.体育館での行動 4.宿舎での行動 5.一人一役
メンバーシップがもてる人間になるということは、愛される人になるために勉強していると思いましょう。

小学生にも
中学生にも
今、大切なのは
「人間学」です・・・・!
▲
by kusanokenji
| 2012-10-22 11:56
| ■講習会リポート
富士山の見える中学校の3Fホールで

2学年150名への道徳講話を行ってきました。

演題は
「愛される人になろう」
よそ向いている子供がいない!
とても素直に聞いてくれて
やりやすかった!
道徳授業の成果は
「先生がいなくても掃除がちゃんとできること」
ここに現れてきます・・・
と、最後は締めくくりました。
内容はここ

2学年150名への道徳講話を行ってきました。

演題は
「愛される人になろう」
よそ向いている子供がいない!
とても素直に聞いてくれて
やりやすかった!
道徳授業の成果は
「先生がいなくても掃除がちゃんとできること」
ここに現れてきます・・・
と、最後は締めくくりました。
内容はここ
▲
by kusanokenji
| 2012-10-22 10:54
| ■連載“日々努力”