自分が変わると
周囲が楽になる!
週末の二日間、家にいるのは10年ぶりくらい。
世の中は「春だ~」とか「人事異動だ~」とか、「年度末だ~」とか
なんとなく落ち着かないからね。
その落ち着かない波にのまれれないようにしようと思って
年度当初からの計画休暇?としてスケジュールを空白にしておいた。
家にいると言っても次のステップへのお勉強タイムである。
それでも知らぬ土地でのバレー塾と違ってまた新鮮な土曜日の朝。
頭記の「自分が変ると 周囲が楽になる」という文言。
読んでみていかがですか?
「自分が変わると、人も変わる」
「人を変えたければ 自分が変われ」という文言よりも、より現実的であり
他人事ではないような気がして書いてみました。
随分と迷惑かけてきたからな(ゴメン)
自分に自信があるほど
自分に信念があると思っているときほど
必要な文言かもしれません。
今朝のテレビで落合博光 元中日監督がインタビューされていた。
その中で、今どうしているんですかの質問に
「朝から晩まで嫁さんとコタツに向かい合って座ってテレビ見ている」
と答えていた。最高の幸せの時間だって・・・・。
選手たちとはどうしているんですかとの質問に
「やめるとき、飯食いたかったらいつでも俺んちに来いよと声かけたが
俺んちの電話を知っている奴は一人もいないだよ、ハハハ」だって。
では辞めてから誰とも話していないんですか・・・
「そりゃあそうだよ、新しい体制で頑張っているのを邪魔したくないもん」と。
この気持、手に取るようにわかります。
自分もそうだったからね。
さぁー、勉強しよう!
自分が変われば 人が喜ぶ!
う~ん、これもいいな。
「自分が変われば喜ぶ人がいる」
こっちのほうがいいかな、笑。
周囲が楽になる!
週末の二日間、家にいるのは10年ぶりくらい。
世の中は「春だ~」とか「人事異動だ~」とか、「年度末だ~」とか
なんとなく落ち着かないからね。
その落ち着かない波にのまれれないようにしようと思って
年度当初からの計画休暇?としてスケジュールを空白にしておいた。
家にいると言っても次のステップへのお勉強タイムである。
それでも知らぬ土地でのバレー塾と違ってまた新鮮な土曜日の朝。
頭記の「自分が変ると 周囲が楽になる」という文言。
読んでみていかがですか?
「自分が変わると、人も変わる」
「人を変えたければ 自分が変われ」という文言よりも、より現実的であり
他人事ではないような気がして書いてみました。
随分と迷惑かけてきたからな(ゴメン)
自分に自信があるほど
自分に信念があると思っているときほど
必要な文言かもしれません。
今朝のテレビで落合博光 元中日監督がインタビューされていた。
その中で、今どうしているんですかの質問に
「朝から晩まで嫁さんとコタツに向かい合って座ってテレビ見ている」
と答えていた。最高の幸せの時間だって・・・・。
選手たちとはどうしているんですかとの質問に
「やめるとき、飯食いたかったらいつでも俺んちに来いよと声かけたが
俺んちの電話を知っている奴は一人もいないだよ、ハハハ」だって。
では辞めてから誰とも話していないんですか・・・
「そりゃあそうだよ、新しい体制で頑張っているのを邪魔したくないもん」と。
この気持、手に取るようにわかります。
自分もそうだったからね。
さぁー、勉強しよう!
自分が変われば 人が喜ぶ!
う~ん、これもいいな。
「自分が変われば喜ぶ人がいる」
こっちのほうがいいかな、笑。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-31 09:16
| ■連載“日々努力”
時には、大きく深く呼吸しよう!
生き物は「息物」とも書くらしい。
息とは呼吸。
息は自分の心の状態と書く。
心の状態が悪いと病気になる。
病気が重くなると呼吸が浅くなる。
確かにそうだ。
昨日のブログに書いた話に通じる。
求めすぎるから病気になる。
気をもむから病気になる。
出せばいいと・・・・。
ところで、大きく深く呼吸するとどうなるか?
ラジオ体操の深呼吸とは少し違う。
横隔膜を意識して使うところが違うのだ!
1、横隔膜の上面は、心臓と肺に接触していて
2、横隔膜の下面は、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓と接している
3、人間の重要な臓器と接触している不思議な筋肉である。
4、横隔膜を動かすとそれらの臓器のマッサージになる。
5、横隔膜が不思議な筋肉の理由は
無意識でも動くし、意識して動かすこともできるところ。
横隔膜呼吸とは
息を吐くとき、腹筋を収縮させて胸郭を閉じながら横隔膜を上げ
息を吸うとき、胸郭を開きながら横隔膜を下げる。
そうすれば
肺に酸素をいっぱい吸って、お腹の中の臓器がマッサージされる。
少しでも習慣化されれば随分と違うのが想像できる。
歩くときに、歩調に合わせてするのもいいかも・・・。
生き物は「息物」とも書くらしい。
息とは呼吸。
息は自分の心の状態と書く。
心の状態が悪いと病気になる。
病気が重くなると呼吸が浅くなる。
確かにそうだ。
昨日のブログに書いた話に通じる。
求めすぎるから病気になる。
気をもむから病気になる。
出せばいいと・・・・。
ところで、大きく深く呼吸するとどうなるか?
ラジオ体操の深呼吸とは少し違う。
横隔膜を意識して使うところが違うのだ!
1、横隔膜の上面は、心臓と肺に接触していて
2、横隔膜の下面は、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓と接している
3、人間の重要な臓器と接触している不思議な筋肉である。
4、横隔膜を動かすとそれらの臓器のマッサージになる。
5、横隔膜が不思議な筋肉の理由は
無意識でも動くし、意識して動かすこともできるところ。
横隔膜呼吸とは
息を吐くとき、腹筋を収縮させて胸郭を閉じながら横隔膜を上げ
息を吸うとき、胸郭を開きながら横隔膜を下げる。
そうすれば
肺に酸素をいっぱい吸って、お腹の中の臓器がマッサージされる。
少しでも習慣化されれば随分と違うのが想像できる。
歩くときに、歩調に合わせてするのもいいかも・・・。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-30 05:22
| ■連載“日々努力”
10秒かかって吐き出すと
1秒で満杯になった!
3秒で吐き出したら
吸う時間も3秒かかった。
がんばってがんばって、10秒間息を吐き続けたら肺の中は空っぽ。
しかし、空っぽの肺の中が1秒で満杯になった。
10年間かかって書き続けた本。
すべて自分の手でキーボードを打ち続けたからこそ
新しい時代の恩恵に授かった幸運。
全部吐き出す。
全部差し出す。
出し惜しみしない。
ケチにならない。
そうすると
アッと言う間に満たされる。
読んでくれる人がいることのありがたさ。
この気持が心を満たしてくれる。
昨日は遠く栃木県からきてくれた。
わざわざ電子本をいただくために・・・・。
そういう人は
きっと大切に扱ってくれるだろう。
ありがとう。
1秒で満杯になった!
3秒で吐き出したら
吸う時間も3秒かかった。
がんばってがんばって、10秒間息を吐き続けたら肺の中は空っぽ。
しかし、空っぽの肺の中が1秒で満杯になった。
10年間かかって書き続けた本。
すべて自分の手でキーボードを打ち続けたからこそ
新しい時代の恩恵に授かった幸運。
全部吐き出す。
全部差し出す。
出し惜しみしない。
ケチにならない。
そうすると
アッと言う間に満たされる。
読んでくれる人がいることのありがたさ。
この気持が心を満たしてくれる。
昨日は遠く栃木県からきてくれた。
わざわざ電子本をいただくために・・・・。
そういう人は
きっと大切に扱ってくれるだろう。
ありがとう。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-29 07:27
| ■連載“日々努力”
チームを去った後
その指導者の値打ちが判明する!
人事異動の季節を迎えました。
この春に転勤される顧問の先生方。
この夏の大会に向けて、ともに努力してきた生徒との別れは辛いものです。
ショックを受けている生徒さんも多いでしょう。
世の中は、「勝たせる指導者」を「名指導者」と評価する傾向にありますが
もっと素晴らしい指導者がいます。
それは、その指導者が去った後も、
チームを継続してくれる人々や環境を育てることです。
いくら立派な実績を残してもその指導者が去ったと、
チームがゴタゴタして崩壊してしまうようでは悲しすぎます。
企業は、後継者育成が経営者の命題です。
チームも同じです。
自分が去った後、チームがどうなっていくか・・・・。
その答えが出るのは、これからです。
これから
今までやってきたことの評価のすがた形が見えてくるのです。
若い先生方が
このような考え方でこれまでの自分の指導を振り返ることができた時
きっときっとこの先に希望がもてるような気がします。
過ぎ去ったことは戻ってきません。
しかし、次への肥やしにすることはできます。
未来に向かっていきたいものです。
その指導者の値打ちが判明する!
人事異動の季節を迎えました。
この春に転勤される顧問の先生方。
この夏の大会に向けて、ともに努力してきた生徒との別れは辛いものです。
ショックを受けている生徒さんも多いでしょう。
世の中は、「勝たせる指導者」を「名指導者」と評価する傾向にありますが
もっと素晴らしい指導者がいます。
それは、その指導者が去った後も、
チームを継続してくれる人々や環境を育てることです。
いくら立派な実績を残してもその指導者が去ったと、
チームがゴタゴタして崩壊してしまうようでは悲しすぎます。
企業は、後継者育成が経営者の命題です。
チームも同じです。
自分が去った後、チームがどうなっていくか・・・・。
その答えが出るのは、これからです。
これから
今までやってきたことの評価のすがた形が見えてくるのです。
若い先生方が
このような考え方でこれまでの自分の指導を振り返ることができた時
きっときっとこの先に希望がもてるような気がします。
過ぎ去ったことは戻ってきません。
しかし、次への肥やしにすることはできます。
未来に向かっていきたいものです。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-28 08:48
| ■連載“日々努力”
肉体は殴れても
私の心は殴れない!
あなたがいくら私の肉体を殴っても
私の心までは殴ることはできない。
肉体は殴られても
私の心は
いつまでもあなたを睨み付けているだろう。
それでもあなた自身がなんとつまらないことをしているか知りたかったら
私を殴りなさい。
残るのは後悔と空しさと寂しさを知るだけだ。
それこそ「真の敗者」の姿を知ることができるというものだ・・・・・・
ある人が、殴りかかろうとしていた人に投げた言葉。
その人は、握りこぶしを振り上げたまま泣き崩れてしまった・・・。
小学生や中学生に、こんな話を言って聞かせる。
人を殴るということがどういうことか・・・。
殴られて心が動く人はいない。
逆に恨みや怨念を抱くだけだ。
心が動くのは共鳴、感謝、感動を受けたとき。
そういう指導を心掛けたいものだ。
私の心は殴れない!
あなたがいくら私の肉体を殴っても
私の心までは殴ることはできない。
肉体は殴られても
私の心は
いつまでもあなたを睨み付けているだろう。
それでもあなた自身がなんとつまらないことをしているか知りたかったら
私を殴りなさい。
残るのは後悔と空しさと寂しさを知るだけだ。
それこそ「真の敗者」の姿を知ることができるというものだ・・・・・・
ある人が、殴りかかろうとしていた人に投げた言葉。
その人は、握りこぶしを振り上げたまま泣き崩れてしまった・・・。
小学生や中学生に、こんな話を言って聞かせる。
人を殴るということがどういうことか・・・。
殴られて心が動く人はいない。
逆に恨みや怨念を抱くだけだ。
心が動くのは共鳴、感謝、感動を受けたとき。
そういう指導を心掛けたいものだ。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-27 09:05
| ■連載“日々努力”
【第726回】in各務野高校Ⅲ(岐阜)
2012年3月24(土)~25(日)・・・各務野高校体育館・・・30名
★受講者累計 149,100名 前回のリポート ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
焦らずに・・・
基本・きほん・基礎・きそ・・・・・!

毎回参加してくれる高橋兄弟(5年生と3年生)

【きほん・きほん・きほん・・・・・・・】
新3年生2人。新2年生4人。新一年生8人。
来年を見据えての取り組み。
みておけ、一年先を・・・・!
次回は6月23、24。
3か月後の4成長を期待して別れた。
小学生の高橋兄弟とも・・・・。
しっかりしている兄弟。
バレーへの心構えが違う。
甘えの中高校生はタジタジになる。
2012年3月24(土)~25(日)・・・各務野高校体育館・・・30名
★受講者累計 149,100名 前回のリポート ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
焦らずに・・・
基本・きほん・基礎・きそ・・・・・!

毎回参加してくれる高橋兄弟(5年生と3年生)

【きほん・きほん・きほん・・・・・・・】
新3年生2人。新2年生4人。新一年生8人。
来年を見据えての取り組み。
みておけ、一年先を・・・・!
次回は6月23、24。
3か月後の4成長を期待して別れた。
小学生の高橋兄弟とも・・・・。
しっかりしている兄弟。
バレーへの心構えが違う。
甘えの中高校生はタジタジになる。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-26 15:35
| ■講習会リポート
誰が、いつ、自分をみているかわからない
新幹線での光景に感じたこと。
洗面所に行っての帰り、様々な乗客の姿、恰好に遭遇。
くつろいでいるというより・・・・見たくないものまで見てしまう感じですね。
昔の女性は男性より早く寝るなと言われていた。
理由は、寝顔を見せるなということのようだが
新幹線のなかはそうではありませんでした(笑)
旅先での恥のかき捨て・・・
傍若無人な振る舞い・・・
トイレのスリッパ・・・
下の者への挨拶・・・
以前、体育館のトイレの出口で小学生に言われた。
「どうして手を洗わないの?」と。
僕は赤面する思いだった(汗)
下着におしゃれするように
心にもおしゃれしないといけませんね。
新幹線での光景に感じたこと。
洗面所に行っての帰り、様々な乗客の姿、恰好に遭遇。
くつろいでいるというより・・・・見たくないものまで見てしまう感じですね。
昔の女性は男性より早く寝るなと言われていた。
理由は、寝顔を見せるなということのようだが
新幹線のなかはそうではありませんでした(笑)
旅先での恥のかき捨て・・・
傍若無人な振る舞い・・・
トイレのスリッパ・・・
下の者への挨拶・・・
以前、体育館のトイレの出口で小学生に言われた。
「どうして手を洗わないの?」と。
僕は赤面する思いだった(汗)
下着におしゃれするように
心にもおしゃれしないといけませんね。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-26 08:55
| ■連載“日々努力”
【第725回】in宇治(京都府)
2012年3月17(土)~18(日)・・・宇治野外活動センター・・・150名
★受講者累計 149,070名 前回のレポート ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山深い静かなところでした!
毎年、京都府亀岡市で行っていたバレー塾が、今年から模様替えしました。
場所は京都府宇治市の山奥。野外活動センターでの合宿形式。
小学生も中学生も泊まって、朝はうぐいすの声で目が覚めました。

朝食:みんなで「いただきま~す」 私も一緒に食べました。

昼は隣の体育館で・・・・・

夜は宿舎で人間学の講義・・・

「自分の子供に聞かせたい話」を選んで聞いてもらっています。

同行の和田さんがつくってくれました。初日の午前中は同行の橋本さん、和田さんが
講師役になって指導してくれました。四股ドリルなどもご覧の通りです。
なんとその時のモデルは小学4年生。橋本さんの子供さんです。
「心からの笑顔」
無邪気、無心・・・・
周囲も自然に笑顔になる笑顔。
赤ちゃんの笑顔にはそれがある。
そんな笑顔の似合う子供を育てましよう!
<追>
前回のリポート の関連ブログを読んでいたら懐かしい「てっぱん」がよみがえりました。
よかったね。よく泣いたね。朝から・・・。
今の「カーネーション」
彼女を見るために毎日楽しみにしていたのに
あの糸子さんが変わってから見なくなってしまった。
2012年3月17(土)~18(日)・・・宇治野外活動センター・・・150名
★受講者累計 149,070名 前回のレポート ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山深い静かなところでした!
毎年、京都府亀岡市で行っていたバレー塾が、今年から模様替えしました。
場所は京都府宇治市の山奥。野外活動センターでの合宿形式。
小学生も中学生も泊まって、朝はうぐいすの声で目が覚めました。

朝食:みんなで「いただきま~す」 私も一緒に食べました。

昼は隣の体育館で・・・・・

夜は宿舎で人間学の講義・・・

「自分の子供に聞かせたい話」を選んで聞いてもらっています。

同行の和田さんがつくってくれました。初日の午前中は同行の橋本さん、和田さんが
講師役になって指導してくれました。四股ドリルなどもご覧の通りです。
なんとその時のモデルは小学4年生。橋本さんの子供さんです。
「心からの笑顔」
無邪気、無心・・・・
周囲も自然に笑顔になる笑顔。
赤ちゃんの笑顔にはそれがある。
そんな笑顔の似合う子供を育てましよう!
<追>
前回のリポート の関連ブログを読んでいたら懐かしい「てっぱん」がよみがえりました。
よかったね。よく泣いたね。朝から・・・。
今の「カーネーション」
彼女を見るために毎日楽しみにしていたのに
あの糸子さんが変わってから見なくなってしまった。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-23 10:55
| ■講習会リポート
どう来てもらうかより
どう帰ってもらうか!
はよ帰れ!という意味ではない。
どうしたら満足して帰ってもらえるか、に心魂を使えという意味。
この意味、心に染み込みますね。
卒業式が終わりましたね。
それぞれに感動いっぱいの卒業式だったと想像してします。
学校の卒業式って、期日が決まっているから心構えができていますよね。
本人も、親も、先生も・・・。
そういう意味では部活も少年団も感動いっぱい、涙いっぱい、ハッピーエンド
のドラマに近いところがあって安心です。
中高校生に「お前、残ってくれよ」とは言えないしね、笑。
中学生も高校生も・・・・・
無事卒業するまでには、随分と親に心配や迷惑かけたことでしょうね。
是非、両親には心からお礼を述べられることをお勧めします。
自分一人の力では、卒業なんて絶対無理ですからね。
なにわともあれ、卒業されたみなさんおめでとうございます。
新天地での活躍を心から期待しています。
どう帰ってもらうか!
はよ帰れ!という意味ではない。
どうしたら満足して帰ってもらえるか、に心魂を使えという意味。
この意味、心に染み込みますね。
卒業式が終わりましたね。
それぞれに感動いっぱいの卒業式だったと想像してします。
学校の卒業式って、期日が決まっているから心構えができていますよね。
本人も、親も、先生も・・・。
そういう意味では部活も少年団も感動いっぱい、涙いっぱい、ハッピーエンド
のドラマに近いところがあって安心です。
中高校生に「お前、残ってくれよ」とは言えないしね、笑。
中学生も高校生も・・・・・
無事卒業するまでには、随分と親に心配や迷惑かけたことでしょうね。
是非、両親には心からお礼を述べられることをお勧めします。
自分一人の力では、卒業なんて絶対無理ですからね。
なにわともあれ、卒業されたみなさんおめでとうございます。
新天地での活躍を心から期待しています。
▲
by kusanokenji
| 2012-03-17 10:40