-
[ 2007-05 -10 09:18 ]
2007年 05月 10日 ( 1 )
1
50歳前後の男性に多くなったようである。
昨晩も役所をこの春定年になった人といろんな話をした。
「後輩がうつ病で・・・・」
会社に出ては休みの繰り返し。
診断書が出ると叱咤激励もできないし
復帰させる場合は「違う職場に復帰」させるのが条件だそうだ。
なぜ働き盛りの男が?
四苦八苦と言う言葉があるが
四苦=生老病死・・・・肉体的な苦しみのこと、残りの四苦は心理の苦しみ
1、愛する人と別れる苦しみ
2、嫌な人と会わなければいけない苦しさ
3、欲しいものが得れない苦しみ
4、執着心があるが故の苦しみ
御釈迦さんはこの四苦八苦の原因を除くために仏教を広められたとか。
うつの原因はいろいろあると思うけど
「会社で嫌な人と会わなければいけない苦しみ」も大きいかも知れない。
そういう人たちが元気になれるようにがんばろう!
昨晩も役所をこの春定年になった人といろんな話をした。
「後輩がうつ病で・・・・」
会社に出ては休みの繰り返し。
診断書が出ると叱咤激励もできないし
復帰させる場合は「違う職場に復帰」させるのが条件だそうだ。
なぜ働き盛りの男が?
四苦八苦と言う言葉があるが
四苦=生老病死・・・・肉体的な苦しみのこと、残りの四苦は心理の苦しみ
1、愛する人と別れる苦しみ
2、嫌な人と会わなければいけない苦しさ
3、欲しいものが得れない苦しみ
4、執着心があるが故の苦しみ
御釈迦さんはこの四苦八苦の原因を除くために仏教を広められたとか。
うつの原因はいろいろあると思うけど
「会社で嫌な人と会わなければいけない苦しみ」も大きいかも知れない。
そういう人たちが元気になれるようにがんばろう!
▲
by kusanokenji
| 2007-05-10 09:18
| ■連載“日々努力”
1