人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

in大津

第536回 <In大津市(滋賀県)>
7月31(木)~8月1日(金):皇子山体育館・・・・・・460名
★受講者累計 99、780名 
  
in大津_c0000970_15542568.jpg

<スパイクの基(もと)>初公開
講義は題名の内容がメイン。主な内容は、(1)三つの打点、(2)スパイクの7段階。
まず(1)の打点の話・・・・・・従来から言われている「打点は高く!」という話ではない。打点の考え方は野球のストライクゾーンとすべきでは・・・という発想を提案した。ストライクゾーンのボールは確実にバントできるバット技術のように、手の届く範囲にくるトスを確実に攻撃につなげるスパイク技術にするためには何をどうすべきか・・・ここを明確にすることから始まる。
1、高さの三段階
  a)ジャンプの登り際、頂点、下り際の三つの打点をつくれ
  b)トスの登り際、頂点、下り際の三つの打点
2、奥行きの三段階(遠近)
  a)近位:顔の横、肘の位置が肩のラインと平行
  b)中位:顔の斜め前、肘屈曲
  c)遠井:顔の前方、肘伸展
3、幅の三段階(横)
  a)内・・・トスが顔の左(右利きの場合)
  b)中・・・トスが顔の前
  c)外・・・トスが顔の右(右利きの場合)
スパイクの7段階・・・助走、ジャンプ、テイクバック、インパクト、フォロースルー、着地の7つに分類し、それぞれの解説と、各階層の連結ドリル・・・そのための知識として力の伝達メカニズム、反射のメカニズム、0,2秒の法則などを説明。そのあとは理論を感覚としてどのように生徒に伝えるかの実技。まだ未完成であるが手ごたえは60点。
上の写真はスパダンのブーメランスイングにボールを投げ入れた練習。右打ち→左打ちをダンスに合わせて繰り返していく。これが結構楽しいみたいで、2日目の最後にはみんなのスパイクスイングは「しなやか」で「連鎖的」で格好いい?!・・・との声が聞かれました。お盆の橋本では更なる進化を期待したいものですね。
「力の伝達ゲーム」・・・先頭が手首、真ん中が肘、最後が肩・・・・肩が動いて肘が動いて最後に手首が動くと力が加速されていくことを体で感じるゲームです。
in大津_c0000970_1644851.jpg

by kusanokenji | 2008-08-02 13:56 | ■講習会リポート