第874話・・・講習会での話(語録)
2008年 02月 26日
講習会の間に子供や指導者向けに喋ったことの中からまとめてくれたものです。
『目で見て 耳で聞いて 自分で考え 判断(決断)し 行動する!』
指導者は、手取り足取り教えないこと!
子供に、自分で考え行動する事を習慣化させるんです!
『常にアクシデントがある中で、対応する力を身に付けてください!』
『声は人から言われて出すものではない! プレーをする人が声を出すんです!』
『どうして、もしもしカメよ♪の曲を使っているのか分かりますか?』
『ウサギさんは、何が目的で競争したんですか? ・・・・・・。』
『じゃ~、カメさんの目的はなんでしたか? ・・・・・・。』
『カメさんは、山の頂上に努力してゴールすることが目的だったんですね!』
休憩前の一言!
『次は、全日本がやるような攻撃をできるようにします!』
『鉛筆の中には何がありますか? 芯がある!』
『芯の周りには何がありますか? 木(気)がありますよね!』
『芯があって、周囲に気配りできる人になってください!』
『楽しいということは、時間を忘れて夢中になること!』
『時間が無い事を言い訳にしない! その中で、どう工夫していくか!』
『たった5分のクールダウンで故障しない!』
『他の練習時間を犠牲にしてでもクールダウンを行ってください!』
『おっちゃんの話は聞かなくていいよ!』
『でも隣の人の邪魔をしないでね!』
『隣の人に迷惑をかけるなよ!』
『おもしろくない人は寝てていいですよ!』
『勝つために頑張るんじゃない! 自分達の1点を取るために頑張ろう!』
『点を取るのがバレーボール! 1点を取るための楽しみ方!』
『指導者は、長所を伸ばす程度ではダメ!』
『今の長所や欠点は目に見えること!』
『目に見えないところ! 10分後! 1日後! 3日後! 1年後! 5年後! 10年後! を見据えて指導してください!』
『指導者は、ボールに触っているところだけ見ていてもダメ!』
『ボール触っていない時が大事!』
『こうしてはダメ! これがダメ! ・・・ではダメ! ではなく!』
『こうすればいいよ! なぜならば・・・・・。』
『解説者になってはダメ! 解決者になれ!』
『指導者が自分が納得したいことを押し付けてはダメ!』
『子供達が目を輝かせる! 子供達がやる気になる練習をしてください!』
そして・・・最後に、心に最も響いた言葉!
『どんくさい奴が
最後には勝つんや!』