人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

in静岡

第489回<自然体バレー塾ーIn静岡>
6月2日(土):原子力記念館・指導者50名
6月3日(日):浜岡東小学校・指導者50名、子供100名
★受講者累計 85,240名 
in静岡_c0000970_1110088.jpg
<ウエルカム・ベーカー美智子>・・・アメリカからの参加者です。アメリカで自然体バレーを子供に普及しようと頑張っているベーカー美智子さんが子供と一緒に里帰りを兼ねて来日。講習会に参加してくれました。アメリカでの活動の報告は以前に「日々新た」に掲載しましたので参考にしてください。今回はバレーを初めて間もないミッシェルちゃんも参加。一日中、日本のみんなと楽しんでくれました。最後に「アメリカで自然体バレーをしているベーカー美智子です。アメリカでは小学生のチームはありませんのでこんなにちいちゃな子供たちが楽しそうにバレーしているのを見てビックリしました。とても楽しい一日でした。」と挨拶していただきました。今度はアメリカでも自然体バレー塾をやりたいので是非来てください!と言われました。みなさん、「自然体バレーinアメリカツアー」でも組んでいきますか!!・・・・なんだか実現しそうな予感!こりゃ大変だ。みなさん沖縄の次はアメリカですぞ。覚悟して準備しておいてください。英語も勉強しといてね(笑)
<ゼロチェンジ!>・・・初日の指導者向けの講義のテーマーが「ゼロチェンジ!」
進もうとする方向性を変えるには一度ゼロ地点に戻れ!これまでの経験といいう枠を外して考えよう、という話です。そして明らかに間違いがあれば潔く間違いを認めることから前に進めますよ、そこから出発すると案外スムーズに進めますよ。「でもなー」という考え、言い訳を捨てれば前に進むことができますよ!という話です。これは年齢に関係ありません。前を向く人の特権かな。少々厳しい話ですが、未来を背負う子供の指導に関係する者の責任として捉えていきましよう。子供にとってプラスになることを指導するのが大人の役割、自分が主役になったらあきまへん!子供が主役であることを肝に銘じたいものです。バレーの指導だけでなく、人生の生き方、仕事の仕方に通じる話でした。真剣に聴講していただきありがとうございました。大切なのは謙虚、バランス、力まない・・・か!in静岡_c0000970_11324532.jpg
<静岡でもD2ダンス>
・・・・最初は湖西でやりましたので静岡では2回目。ちょっとのんびり屋の多い静岡の子供たちでしたがそれでも最後にはかなり踊れるようになりました。アメリカでもD2ダンスが・・・・と思うと楽しいですね。講習会の始まる前の朝の8時からアシスタントコーチの特別講習(写真)。大塚先生も身振り手振りで手ほどきされていました。ご苦労様でした。
by kusanokenji | 2007-06-04 11:12 | ■講習会リポート