講習会(沖縄)
2006年 12月 04日

12月2(土):<浦添市>120名:浦添小学校体育館
12月3(日):<那覇市>450名:那覇市民体育館
参加者:570名(2日間)★受講者累計 75、960名)

<那覇市>・・・前回同様大所帯。450人が朝から5時まで一堂に集まっての講習会。迫力がありあります。こういう規模の講習会ってどこかでやってるんだろうか?会長さんの終わりのあいさつの中で・「たった笛ひとつ、それも小さな音色でキビキビ動いている君らは素晴しい!」と誉めてくださいました。
<ここも女性パワー恐るべしの巻>・・・今年の7月に発足した小学生のチームも参加。お母さん2人で立ち上げたとか。その理由は、「バレーがしたい、という子供たちの一途な気持を叶えてあげたい一心で関係各所を駆けずり回ったあげく、最後は話の合うもうひとりのお友達と二人で今年の7月に立ち上げました。」ということでした。いやいやこの行動力には恐れ入りました。ママさんで始めて2年。自分はまったくの素人。それで今、一生懸命勉強中!懇親会でもいろいろ話しましたが僕からのアドバイスは以下の通りです!「チームの方針、運営方法などをまとめておいたほうがいいと思います。チーム理念ですね。そして新しく子供が入部するとき必ず保護者と子供の同意を得てから入団させることです。そうすることでムダなトラブルを避けることができます。なぜこのチームを立ち上げたのか、子供になにを学んで欲しいのかいろいろあると思います。そういった思いや願いをまとめておいたらいかがでしょうか。なにごともスタートが大事です。小学生チームは試合に勝っても負けても問題が起きますよね。いくら熱心にやってもやらなくても批判を浴びるのが指導者の運命みたいなものがあるようですがそういうものと戦うのには莫大なエネルギーを使うもんです。そして。余分なトラブルを防ぐためにも初めが肝心です。できたら勝ち負けにこだわらないチームづくりがいいんですけどね。勝負がかかると大人がどこかで狂いますからね・・・」・・・・そんな話でした。
<反省会>来年から年に2回の開催をお願いしたい。新人が入る4月と、その後の成長をみてもらえるための12月にお願いします、との声があがっていました。子供の成長を見守る姿勢が素晴しいですね。それとウオームアップとクールダウンをやっているチームは??? これでは子供が可哀想!体が知らぬ間にボロボロ。すべて大人の責任です。ですから小学生の指導者への講義をもっとやって欲しいという声が多くありました。合掌! 子供の「眼力(めじから)」 ↓ ↓

「沖縄の講習会!良かったですね!
新しく立ち上げられたチームの話もうなずく物があります。
僕が、11年前に経験した事が思い出されます。
宜しかったら僕が持っている「チームとしての心得」というものがあります。
チームが運営して行く為の心得、又、家庭にお願いしたい事、その他色んな規約をまとめています。これは毎年僕のチームの運営にあたり確認させている事項が述べられています。間違った事は書いて無いつもりです。
沖縄で立ち上げられたチームの方に参考になれば送りたいと思います。
あくまで参考になればと思っています。
いらぬおせっかいかも知れませんが!応援したい気持ちは同じです。」