人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★★★


by kusanokenji
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

指導者講習会

第429回 <in静岡県> 開催要項 
日時:平成18年6月3(土)指導者80名
    平成18年6月4(日)指導者70名、子ども60名
会場:浜岡東小学校他
(参加者210名(2日間)★受講者累計 62、470名)
指導者講習会_c0000970_21395724.jpg
<熱意が伝わりました>・・・小学生の指導者のみなさんとっても熱心!中学校や高校の指導者はかなり考えたほうがいいですね。協会トップも小学生をもっともっと大事にしたほうがいいんんじゃないかと日増しに思いが深くなります。それだけに「体罰・暴言の追放」に力を入れていきます。今回も講義もみっちり!懇親会に至っては40数名参加。それも大半が宿泊して・・・。写真を後でお見せします。
指導者講習会_c0000970_23195242.jpg小学生バレーは凄い!もちろん講義の中身は自然体バレーの考えをコンコン、とことんやるのですが皆さん熱心に最後の最後まで聞いていただきました。何が大切なのか、何をすべきか、具体的に提示することによってよりいい方向に向くことは間違いありません。行動です。誰かがやらねばならないことです。嘆いたり批判したりするのは簡単です。よりいい方向へどう進めるかが大事です。悪い人はいません。具体的にどうすればいいいのかわからないことが多いのです。みなさん困っているのです。指導方法に飢えているのです。子供達を何とかしてあげたい、そういう気持は皆さんもっている、それがいいですね。静岡の西部地区は熱い! スタッフがいいからかな? 今回のモデルチームは地元の黒潮東と愛知県の蒲郡ラビット、長野県の松本ブルーウイングスの3チーム。(7月のサントリーカップ県予選で黒潮東と蒲郡ラビトが優勝し全国大会に出場します)指導者、保護者も多数参加していただきました。長野の男性スタッフ2人、愛知は女性スタッフ2人、どちらも感性が高くいいチームづくりをされていました。子どもの顔に出ています。日曜日の実技も結構レベルの高いものとなりました。何よりも高校の県トップクラスにも教えているドリルを小学生がやるんですから・・・。講義でも実技でも何回も言いましたが4年生、5年生、6年生とチームを分けるやり方がなんとも理解できません。できるできないを勝手に決められては小学生に失礼ではないかと・・・・。潜在能力は凄い!そのことを感じていただけたら私の講習会は成功ですが・・・。次回の静岡開催は湖西市で9月30日、10月1日の予定です。12月もあるみたいですが。1月の第2週は毎年恒例の講習会があります。
指導者講習会_c0000970_21482661.jpg
<こんにちは ジャンケン馬とび>とは・・・知らない者同士が「こんにちは」と挨拶を交わしジャンケンします。負けたものが馬になり、勝ったら馬とびします。10回勝ったらあがりです。今日やった練習方法は7月発売の「知らない間にバレーボール技術が上達するウオーミングアップ法」にほとんど記載されています。
by kusanokenji | 2006-06-04 21:45 | ■講習会リポート