人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★★★


by kusanokenji
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

第2948 話・・・バレー塾in浜田


第1086回バレー塾
 in浜田
2019年7月23〜25日
浜田第3中学校体育館 80名
述べ参加数:209、140

                      


自然体バレー塾(特別編)レポート (7/23(火)午後〜7/25(木)開催)

                       本藤忠行(島根県江津市)

夏休みも本格的に始まり、そして遅い梅雨明けとともに暑い夏がやってきま した。

今回の自然体バレー塾は週の中盤に開催(島根県浜田市)され、普段のバレー 塾では講義を受けてから実技という流れが多いと思いますが、体育館の都合も あり午前実技をやってから午後から講義という内容で行われました。参加した ほとんどの中学生が、

入学してから部活としてバレーボールを選んだ子供たち でいわゆる初心者であること。

(詳しくは、ライン研修 5/4 配信の「二人から」 をご覧ください。)


草野先生曰く、今回のバレー塾は

「できない子供たちに自信をつけさす」こと がテーマ。

「(バレーボールが初めてで)何もわからない子供たちに、それでもわ かるように丁寧に話をすること」

第2948 話・・・バレー塾in浜田_c0000970_23021667.png


実技では、「力感のないスパイクスイング」

「フラフラぽん」、「ネットに近い こぼれ球処理」など最新ドリルの映像を見せながら、

タイミングよく簡単なわか りやすい言葉で説明して練習する。

第2948 話・・・バレー塾in浜田_c0000970_23052150.png

初めてのドリルに挑戦しますがなかなか思 うようにいきません。難しいそうにしていれば、違うアプローチでやる。この繰 り返しです。そして、ぽつりぽつりとできる子が増えてきました。ここで大切な ことは、

第2948 話・・・バレー塾in浜田_c0000970_23020739.png

子供たち自身ができるコツを探すために試行錯誤の時間を作ること。そ して、邪魔しないこと。そうすることで、小さな自信の数を増やしていく。自信 のつけ方は、いろんな方法がありますがこういったやり方も収穫でした。


「(周囲に)気を使わせる選手と(周囲に)気を使うことができる選手」


この お話しは、普段の生活にも通じる内容でした。

多様な性格を持っている子供たち に自ら気づきを与える場面を作り、

かつ年の離れた子供たちを一緒にさせる自 然体複式学級の練習スタイルは、

新しいバレーボールの形を作る方法だと思い ました。


講義については計7時間みっちりでした。

7/24 午後からは「心の教育」を中 心に行って頂きました。


子供たちは、熱心に聞いてノートに書いています。

私は、 今関わっている子供たちに対して「バレーボールを通じてどんな影響を与えて いるのか?」深く考える時間となりました。7/25 の午後からは、スパイク理論 について講義を頂きました。

「理論を学ぶと下手なことが言えない。

まさしくそ うであって、的を突いた言葉で改めてアップデートの必要性を感じた講義でし た。

今回も夏の暑さに負けず充実した内容でした。
子供たちがバレーボールをも っと好きになる場を作れたら良いなと思った次第です。
今回、主催された先生方 に感謝申し上げます。
今回もありがとうございました。

引き続きよろしくお願い致します。

第2948 話・・・バレー塾in浜田_c0000970_23030073.png






by kusanokenji | 2019-07-28 20:22 | ■連載“日々努力”