人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

第2491話・・・・動作のコツ

「作用・反作用の法則」をオーバーパス、スパイクの助走、ジャンプに応用する考え方。

床から反作用の力をもらうことが床反力。
しゃがみ込み動作から床を蹴るか
深くしゃがんだ状態から床を蹴るか、の問題。
深くしゃがんだ状態からジャンプを繰り返していると
体を消耗するので疲れやすく、故障や怪我の原因になる。
しかも、腱反射や筋肉の伸張反射も使えない。

1)立ったままの姿勢では
体重が床を押す力=床からの反作用の力
2)素早く膝を沈みこませると

  一瞬だけ、脚の支えが少なくなり、
 床を押す力が小さくなる。
 床からの反作用の力も小さくなる。

3)しかしジャンプするためには沈み込む体を支えなければならない。
  そのためしゃがんでくる体を受け止める力が必要となる。
4)その力はしゃがみこんだ時点で最大になる。
5)つまり、跳び上がるためにしゃがみ込んだ姿勢で
  すでに大きな床からの反作用が発生している。
6)そこからさらに跳び上がるために床を蹴る力が加算される
7)最初からしゃがんだ姿勢で跳び上がっても
  跳び上がる動作を開始した時点からの力だけになる。










by kusanokenji | 2015-08-11 10:09 | ■連載“日々努力”