人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

第2447話・・・9つの注文


小学校のときに、せっかく
「故障しないバレー」を習ったのに
中学になったら、真逆の指導を受けて
途方に暮れて悩んでいる親子が多い。

第2447話・・・9つの注文_c0000970_07334914.jpg


根本的に解決するには
指導者の資質向上が必要!

指導者の資質向上とは
指導者が
指導者として
成長するために勉強することです

ヒントになるのが「親学」


「親学」とは、
親が親として成長する
ための学び
のことだと、第一人者の高橋先生は言われます


下記の文章を参考にしてみてください
「親学」→「部活顧問」→「ジュニア指導者」
と置き換えて考えてみます。

「親学」には二つある。
「親になる」ということは
「親になるための学び」と
「親としての学び」がある。
 
 指導者になるための学びと
  指導者としての学びがあるということです。
   教師になる前の学びと
    教師になってからの学びということも同じことです。

子供を産めば親になるのではない
親の責任とは何か?
親の役割とは何か?
それらを学ぶことです

明治31年
高等小学校の家庭に配られた「家庭心得」
に書かれていた言葉は

教育の道は
家庭の教えで芽を出し
学校の教えで花が咲き
世間の教えで実が実る

子供は
家庭と学校と社会の連携で育つものだ!









by kusanokenji | 2015-05-01 08:21 | ■連載“日々努力”