人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

打出

【第884回】第12回in打出(滋賀)
2015年4月12(土)〜13日(日)・・・打出中学校体育館 100名
★受講者累計 177,610名 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は
強豪と戦うレシーブ中心

打出_c0000970_15261371.jpg
<お願い>
自然体バレー塾は二日間コースです。
一日だけ参加しても中途半端です。
できたら二日間参加してください。
「わかったつもり」で終わってしまいます。
講義中の私語はTPOを考えてお願いします。


今回は「二日間の強化練習会」・・集まった3校(滋賀の打出中学校、新潟の能生中学校、岐阜の穂積北中学校)の共通点は、自然体バレーと指導者を信頼して、何でも一生懸命に取り組む姿。過呼吸で倒れるくらいがんばっていました。

「自分がやっていることを信じる=自信」

これをさらに確信に近づける2日間でした。


【選手を上達させる“法則”をもて!】
基礎トレーニング、ふらふらポンシリーズからレシーブ強化へ、セッター育成、最後はゲームまで。新しいダンスは創作されませんでした(笑)が、
気持ちの切り替えに脚上げ、カタリナサンバが随所に登場。


【動きは、体の一番遠いところが大切】

力を抜くこと・力を抜けること
                     
レシーブの直前に
    両手をヘソの前に                 

ゴジラの卵をやさしく撫でるようにへその前で組む
            
    腕は体の中心から動き出す                       
        神経の流れは、上から下へ、中から外へ                 
 最初と最後の形をしっかり守れ! 
(途中の動きはその最後の形に馴染んでくる)

 「肘先行・腰先行」


・ボール出しのポイントは、「円の接線」の法則を使え!     
(円の接線は、その接点を通る半径に垂直である)


  1. 指導者の役割は
  2. 課題を的確に見抜き
  3. アドバイスできる力
  4. 伝わる力を磨くこと
  5. 解説者になるな
  6. 解決者になれ!












by kusanokenji | 2015-04-15 15:26 | ■講習会リポート