人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

第2329話・・・共感

以前、ある地方のPTAブロック協議会総会での講演で
「地域における子どもの教育に関して、地域の人たちの協力を得るのがなかなか難しい、というお話を伺いましたが、ここに参加のみなさんは保護者、学校関係者、教育関係者ばかりです。いわば『身内』です。子どもさんに関係している人ばかりです。しかし求めておられる力というのは『身内外』です。身内外の人たちの協力を得るには、まずは身内外の人たちに共感してもらうことから始めないと難しいのではないでしょうか・・・」そんな話をさせてもたったことがあった。

目的は子どもの健全な成長。その目的を達成するためには「地域力」が必要である。目的を達成するために「地域の力を子どもの育成に寄与してもらおう」という目標を掲げた。ここまではいい。しかし、その目標を達成するための手段はどうであったか・・・ここに問題はありませんかということが言いたかったことなのだが、こういう問題は我々の周りにはしばしば見受けられる。「これをやりたいのだが、うまくいかない」
目的と目標と手段
ここを間違うとうまくいかない。
こんなとき、参考になるのが橋本左内の文章。
志を立てた者とは、ちょうど江戸行きを決めた旅人のようなものである。朝のうちに福井の城下を出発すれば、明日はどこ、あさってはどこ、という具合に次第に江戸に近づいて行く。どれほど才能が劣っている者であっても、このように努力を続けていけば江戸に到着しないということはあるまい。

「どれだけ立派な目標を掲げても
日々の努力がないと、うまくいかないものだ」と
100年前に15歳の少年が書いているのだ。
彼は書くだけ、言うだけでなくそれ以上の行動をしている。
それに比べて我々は・・・・
立場がある人でもバランスが悪いとピントがずれてしまうし
立場関係無しにやるべきことをやる、ってことかな。

うまくいかないのを
人のせいにしない!
人のせいにするとそれで終わってしまうだけ。
できない原因を人自分に向けると前へ進める。

他人の力を借りたければ
他人の共感を得ることが必要不可欠。
コップの口を上に向けさせることができなければ不満で終わるだけ。
と、反省しながら今日も自分に矢印を向けてがんばろう〜っと。


















by kusanokenji | 2014-09-02 10:18 | ■連載“日々努力”