第2269話・・・ベンチ入りの決め方
2014年 06月 02日
中学校も高校も、もうすぐ総体。
監督は、スターティングメンバーの決め方で困っている方も多いだろう。
結局、無難な方法で決着!・・・そういうパターンが多い。
無難な方法とは・・・・学年順が定番?
三年生をベンチに入れず、一年生を入れてしまうとややこしい!
かくして、クレームがつかないように監督は苦慮に苦労を重ね、
最後は全員コートに立たせて、「シャンシャン」と無事終了
大体のお決まりコースである。
これで果たしていいのだろうか?
ある中学校の例を示そう。
ベンチ入りに関しては
「12名全員が試合に出る事はありえない。試合に出るのはせいぜい8名から9名である。情だけで全員を試合に出すことが必ずしも教育的であるとは言えないからである。ベンチ入りのメンバー選定条件はレギュラーも含め仕事のできる人を選ぶ。コートに入らない人の一番の仕事は公式練習のボール拾いとコートチェンジなどの荷物持ち、そしてコートの中の選手の応援だ。したがって学年順とか、プレーのうまい順ではない。チームに貢献できる仕事のできる人を最優先に選ぶ」ときっぱり。このチームは普段から指導が行き届いており、選手全員と監督の絆は深い。雑用も先輩が祖先して行なっており、各自の意識も高い。思いやりも、克己心も時間とともに成長していくチームである。
社会に出てから役に立つ指導である!
監督は、スターティングメンバーの決め方で困っている方も多いだろう。
結局、無難な方法で決着!・・・そういうパターンが多い。
無難な方法とは・・・・学年順が定番?
三年生をベンチに入れず、一年生を入れてしまうとややこしい!
かくして、クレームがつかないように監督は苦慮に苦労を重ね、
最後は全員コートに立たせて、「シャンシャン」と無事終了
大体のお決まりコースである。
これで果たしていいのだろうか?
ある中学校の例を示そう。
ベンチ入りに関しては
「12名全員が試合に出る事はありえない。試合に出るのはせいぜい8名から9名である。情だけで全員を試合に出すことが必ずしも教育的であるとは言えないからである。ベンチ入りのメンバー選定条件はレギュラーも含め仕事のできる人を選ぶ。コートに入らない人の一番の仕事は公式練習のボール拾いとコートチェンジなどの荷物持ち、そしてコートの中の選手の応援だ。したがって学年順とか、プレーのうまい順ではない。チームに貢献できる仕事のできる人を最優先に選ぶ」ときっぱり。このチームは普段から指導が行き届いており、選手全員と監督の絆は深い。雑用も先輩が祖先して行なっており、各自の意識も高い。思いやりも、克己心も時間とともに成長していくチームである。
社会に出てから役に立つ指導である!
by kusanokenji
| 2014-06-02 08:02
| ■連載“日々努力”