人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★★★


by kusanokenji
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

第2236話・・・部員勧誘4

高校生の場合

近年、初心者の高校生バレーボウラーが増えてきたように感じる。

特に男子バレーにその傾向がみられ心から拍手を送っている一人だ。

「名選手、必ずしも名監督にあらず」の言葉もある。

彼らの中から、経験や実績に頼らない指導者が出現する可能性も高い。

目先の優劣に囚われず、自分を磨く場として頑張りとおしてほしい。

推薦制度やスカウトなどと縁のない「初心者が入部する高校部活」は

どんな運営・指導をされているのだろうか。興味あるところだ。

 

中学校とちがって、入学特別推薦枠を持っている高校は案外多い。

強豪・名門校では都道府県のJOC選抜メンバーに選ばれた中学選手を

中心に選手争奪戦が始まるが、晴れて入学してもすべてがうまくいくとは限らない。外から見る姿と、中に入るのとでは大きな差があるからだ。

特に将来を嘱望される選手には
多くの高校からスカウトされることも珍しくない。

成功するための心得みたいなものを書いてみる。

<スカウトされる立場の心得>

有望選手を抱える中学校の顧問も大変だ。

顧問も親も慣れない対応に頭を悩ませたりすることもしばしば。

当然入学条件は各学校バラバラであり、口説き文句もバラバラ(笑)である。
ついついネームバリューや入学条件、情熱の差で決める場合が多いようだ。
しかし、それだけ
ではチームの実体はわからない。
簡単に飛びつくと後で後悔することもある。

そこで、こんなアドバイスをしたことがある。

「選ばれるのでなく、選びなさい!」

Ⅰ中学校の3年間でこのように育てています。

Ⅱそれは、将来のことを見据えてのことです。

Ⅲ高校の3年間でどのように育ててもらえるのでしょうか?


上記の3つは中学校の顧問が、高校の顧問に伝えて欲しい内容である。
このことをしっかり伝えて、高校3年間でどのように育ててもらえるのか

その考えをしっかり聞いてから考えたらどうですか・・・・・と。
(できたら文書でもらう)

 

当然中学校顧問も中学3年間の「育成計画書」が必要なことはいうまでもない。

 

 












 


by kusanokenji | 2014-04-04 10:59 | ■連載“日々努力”