橋本
2013年 09月 30日
【第805回】in橋本(和歌山)
2013年9月28日(土)〜29(日)・・・橋本市教育会館 50名
★受講者累計 163,170名
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回・・・・・・・・・・・・
第10回公認講師養成講習会
勉強のあとの食事も楽しみのひとつです。
昼間は時間いっぱい勉強します
そして、無事修了証書! 今回は三名の認定者が生まれました。
夜も更けるに従って・・・
最後の最後に、指導者の心得について締めくくったのは
次の言葉でした。
1、親御さんから子供を預かっている
2、選手の青春を預かっている
この二つの心をしっかり持ってください。
そうすればチーム内の問題は防げます。
子供を指導する指導者として
避けてはいけない基本的な心得です。
[新しい部活のスタイルに取り組みましよう】
◆今回の参加者は宮崎、茨城、群馬、千葉、静岡、岐阜、三重、京都、和歌山、奈良、兵庫、大阪からでした。遠方からご苦労様でした。でも、けして損はさせません。そういう意気込みで私も事務局も臨みました。毎回の事ですが、今回も事務局は家族総出、治療員スタッフ総出の「お・も・て・な・し」で迎えました。勉強の内容はもちろんですが、参加者には、事務局から地元特産品と、勉強に使った最新技術教材映像(全部で67ドリル)を贈呈させていただきました。ここでしか手に入らないご当地商品です。あえて、keynoteデータでお渡しました。いくらいい資料を手に入れても活用できなかったら意味がないからです。活用とは選手への還元です。選手の立場になった時、マンネリ化の練習を与えられることほどつまらないものはありません。それに慣れてしまう事がもっと辛いことです。できるだけ、今やっている練習の目的、ポイント、コツを理解しながら練習できる環境を作って、そういう部活を体験させてあげたいものです。だから、参加の指導者のみなさんにはipadを購入してくださいとお願いしました。経済的問題もありますのでそれ以上は求めませんが、指導者主体の部活でなく、選手主体の部活への転換が目的だからです。新しい部活スタイルにいち早く取り組んでみませんか?という提言です。顧問主導部活から生徒主導部活スタイルへの転換です。そのために必要なのが生徒の自主性の育成です。体育館でipadを自由に操作しながら練習できる環境がそのお手伝いをするという考えです。選手が操作できるようにレイアウトにも気が配られています。
◆顧問の資質について・・・選手から質問があったとき、適切な説明や助言が、これからの指導者に求められている資質です。「俺についてこい!」から「選手の活動をサポートする」方向性です。選手の自立のサポート、練習の企画・立案のサポート。自己実現のサポート・・・・などなどです。時代は変化している空気を察することです。故に、指導者の事前準備として「現場での説明力をつけよう」が今回の研修のテーマでした。次回も引き続き、更なるバージョンアップされた最新映像を提供しながら研修したいと思います。大事なのは先取り精神!
[予告】
第11回の予定は
2014年1月11日(土)〜12日(日)です。
2013年9月28日(土)〜29(日)・・・橋本市教育会館 50名
★受講者累計 163,170名
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回・・・・・・・・・・・・
第10回公認講師養成講習会
勉強のあとの食事も楽しみのひとつです。
昼間は時間いっぱい勉強します
そして、無事修了証書! 今回は三名の認定者が生まれました。
夜も更けるに従って・・・
最後の最後に、指導者の心得について締めくくったのは
次の言葉でした。
1、親御さんから子供を預かっている
2、選手の青春を預かっている
この二つの心をしっかり持ってください。
そうすればチーム内の問題は防げます。
子供を指導する指導者として
避けてはいけない基本的な心得です。
[新しい部活のスタイルに取り組みましよう】
◆今回の参加者は宮崎、茨城、群馬、千葉、静岡、岐阜、三重、京都、和歌山、奈良、兵庫、大阪からでした。遠方からご苦労様でした。でも、けして損はさせません。そういう意気込みで私も事務局も臨みました。毎回の事ですが、今回も事務局は家族総出、治療員スタッフ総出の「お・も・て・な・し」で迎えました。勉強の内容はもちろんですが、参加者には、事務局から地元特産品と、勉強に使った最新技術教材映像(全部で67ドリル)を贈呈させていただきました。ここでしか手に入らないご当地商品です。あえて、keynoteデータでお渡しました。いくらいい資料を手に入れても活用できなかったら意味がないからです。活用とは選手への還元です。選手の立場になった時、マンネリ化の練習を与えられることほどつまらないものはありません。それに慣れてしまう事がもっと辛いことです。できるだけ、今やっている練習の目的、ポイント、コツを理解しながら練習できる環境を作って、そういう部活を体験させてあげたいものです。だから、参加の指導者のみなさんにはipadを購入してくださいとお願いしました。経済的問題もありますのでそれ以上は求めませんが、指導者主体の部活でなく、選手主体の部活への転換が目的だからです。新しい部活スタイルにいち早く取り組んでみませんか?という提言です。顧問主導部活から生徒主導部活スタイルへの転換です。そのために必要なのが生徒の自主性の育成です。体育館でipadを自由に操作しながら練習できる環境がそのお手伝いをするという考えです。選手が操作できるようにレイアウトにも気が配られています。
◆顧問の資質について・・・選手から質問があったとき、適切な説明や助言が、これからの指導者に求められている資質です。「俺についてこい!」から「選手の活動をサポートする」方向性です。選手の自立のサポート、練習の企画・立案のサポート。自己実現のサポート・・・・などなどです。時代は変化している空気を察することです。故に、指導者の事前準備として「現場での説明力をつけよう」が今回の研修のテーマでした。次回も引き続き、更なるバージョンアップされた最新映像を提供しながら研修したいと思います。大事なのは先取り精神!
[予告】
第11回の予定は
2014年1月11日(土)〜12日(日)です。
by kusanokenji
| 2013-09-30 11:19
| ■講習会リポート