人気ブログランキング | 話題のタグを見る
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

北六甲

【第796回】in北六甲(兵庫県)
2013年7月20(土)〜21(日)・・・200名 北六甲小学校体育館
★受講者累計 161,790名   ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・前回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

            夏・暑・でも・・・

夏だから暑いのは当たり前!
北六甲_c0000970_7255172.jpg

二日間・・・ただひたすら“夢中に!”頑張っていて
最後は「超クロスサンバ」のダンスもかなり踊れるようになっていました。
「うまくなったね」と言ったら表情を変えずに「うん」と返事してくれました。
北六甲_c0000970_7261394.jpg

橋本や打出中学校に何回も何回も足を運んできた「北六甲カリヨン」
ひ弱い少女たちも、気がつけばみんなの見本になれるほどに成長!
ただただ「継続の力」。続けるものは救われる!
北六甲_c0000970_729249.jpg

今回も「小学生から大人まで、みんなで勉強」
北六甲_c0000970_7335015.jpg

【ひたむきな高校生】
今回のトピックスはなんといっても二日間参加してくれた高校生。
市立西宮高校・・・甲子園の入場行進でプラカードを掲げる学校です。
ここの女子バレー部員が素晴らしい。
ひたむきさを持った高校生
小学2年生に聞きました。
「お姉さんたちはどうでしたか?」
「かっこいい!」と答えてくれました。
小学生、中学生にいい影響を与えてくれてありがとう。
【質問】
「お昼の弁当を食べる時間にみんなで質問を相談してもってきてください」と高校生に言いました。指導者たちがみんな集まっているところに「失礼します」と入室してきた高校生。紙に書いた質問に私が回答。質問内容は5点。いやいや、楽しい時間でした。

指導者は質問に的確な答えをだせるように勉強を継続しましよう。
「的確な答え」がポイントです。
スポーツには言葉が必要です。
それも、的確な言葉が必要です。
そのためには、
「95点から100点をとる努力」を
20年継続してはじめて可能になるでしょう。
言いたい事を喋るのはただの騒音に過ぎません。わかりやすく説明できる能力が問われています。突き放した態度や言葉は慎みたいものです。


【95点から100点とるための努力とは】
完成がない、頂上が見えないといいますか、
終わりのない努力のことだと思っています。
ちょっとくらい本を読んで得た知識とか、教えてもらった知識などいくら説いても相手に届く事はまずないでしょね。結果に出る努力は表面だけですからね。30点しか取れない子が、一念発起して勉強したら60点になった。この30点より、80点を90点に引き上げるにはその10倍の努力が必要で、さらに90点から95点とるにはまたまたその数倍の努力がいります。95点から100点へはという気の遠くなる努力・・・これが終わりのない努力なのでしょうね。少しくらい知って得意げに自分のことを喋っている間はまだまだだと何回も何十回もあきらめかけて反省の連続です。

「目からうろこが落ちる」程度ではあきませんね。
「目からうろこが落ちる音が聞こえる」くらいにならないとダメですね。
深く深く掘り下げてこそ、シンプルな言葉に近づくんやな、と
最近思うようになりました。
古くて新しい目標です。
by kusanokenji | 2013-07-22 07:42 | ■講習会リポート