人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★★★


by kusanokenji
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

第696回 横手(秋田県)

【第696回】in横手Ⅳ(秋田県)
2011年9月23(金)~25(日)・・・横手市総合体育館・・・380名
★受講者累計 141,820名 
  
☆・・・・・・・前回・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            みちのくシリーズ!

秋田県横手市・・・今年も2日間で300名の子供が参加してくれました。
第696回 横手(秋田県)_c0000970_18233386.gif

赤ちゃんの寝返り方式のローリング練習
第696回 横手(秋田県)_c0000970_18234318.gif

久しぶりの大根抜き健在!
第696回 横手(秋田県)_c0000970_1827367.gif

【予習より復習】
秋田県は小学生、中学生の学力日本一。その理由は「家庭における自主学習」にあります。いわゆる「復習」です。学校で習ったことを家庭で徹底して復習する。この結果だと分析される方がいました。塾などへ行って学校より先に学ぶと、学校の勉強をバカにしてしまいがちです。ちょうど強いチームの小学生や中学生が弱いチームの子をバカにして低く見るのと似ています。そうならないように指導してあげるのも大事・・・・そんな話もしました。
【懺悔の涙】
強面の指導者の目から涙が・・・・。
懇親会の席上、自己紹介の挨拶で「これまで指導してきた子供たちに申し訳ない気持ちが日増しに強くなって・・・・」と涙ながらに語られる小学生の某指導者。自然体の本やブログに出合って、これまでの自分の指導スタイルを大いに反省し今回2度目の参加。故障させない指導と、バレーボールを通じての人間性を磨く指導に目が覚めましたとのこと。この姿を目の当たりにした他の指導者は一瞬何が起きたか信じられない様子。なぜならこれまでは自然体とは真逆な指導をされているイメージが強いためその変身ぶりに驚かれるとともに、その勇気に感動の様子。開催スタッフも「こういう方が一人でも増えると開催までこぎつける苦労も吹っ飛びます」と喜んでおられました。
【保護者も・・・・】
前夜の保護者向けの講演会では子育てに関する人間学を2時間にわたってお話しました。ある保護者は「全部私のことを言われているみたいで・・・・おかげで講演会から帰ったその晩、受験を控えている娘とゆっくり話し合うことができました。これまではいつもケンカばかり。勉強しなさい、勉強しなさいと朝から怒ったりして娘に本当に申し訳なくて、本当に良かったです」と涙ながらに語っていただきました。よかったですね。きっと大丈夫ですよ。優しいお母さんでした。あーそれから、「大丈夫の話」はブログに書きました。今回の懇親会は感動のカミングアウトの連続でした。普段はみることのできない秋田の人たちの人柄を見た思いです。大人の涙もいいものです。これまでの自分を反省し、これからの生き方を決意する涙!全然遅くありません。全然恰好悪くありません。前を見るのは大切ですが前だけみていると必ずつまずきます。たまには立ち止まるのも悪くありません。戻るところは子供のためですから。どうか子供の笑顔の消えないチームを創ってください。自分の欲求を満たすだけの考えはいつか崩壊を迎えるのです。これは自然の摂理に似ています。いみじくも中日の落合監督が解任されたとの報道もあったばかり。理由は徹底した勝利至上主義が招いた結果とか。勝利至上主義がプロの世界でなぜいけないの????ですよね。新聞の記事ですからすべてが真実とは思いませんが、「やっぱりね」という感想をもちました。プロでもこうですからね。ましてや小学生や中学生を指導するのには「なにをかをやいわんや」です。
by kusanokenji | 2011-09-26 19:01 | ■講習会リポート