滋賀
2011年 07月 11日
2011年7月9日(土)~10(日)・・・志賀中学校体育館・・・110名
★受講者累計 138,460名 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回は春、今回は夏です!総体直前です。春の県大会はベスト4。さて今回は?

一段と逞しく成長していました。
大腿四頭筋もヒラメ筋も弾力性あるアスリートの筋肉に変身していました。

100選プロジェクトも着々と進行しています。
プロジェクト委員長に沖本先生、副委員長に松本さんが就任。

こんな動きもあります。小学生もバリバリできます。

【勉強に訪れた指導者】
初日8名、二日目16名・・・・東京、栃木、茨城、三重、京都、大阪、奈良、和歌山、兵庫からです。ご苦労様でした! 1日目の昼食時間には、わざわざ校長先生がみなさんに挨拶にこられました。そういえば、長浜西中学校の時も・・・。滋賀県の中学校はなかなかなものです。どちらの学校も活発です。グラウンドも教室(吹奏楽部)も賑やかで学校全体に活気がありました。ある県では休日は学校職員はゼロ。部活は平日は午後5時まで。休日はなし。休日と平日の午後5時以降は部活なしとか。5時以降は社会体育のクラブへ移行。教職員は関与せず。休日に学校には先生が誰もいないんですからね。考えられませんでしたよ。バレー塾に行っても部活の顧問は出てこないんですからね。保護者コーチがなにもかも動いておられました。異様な光景です。県によって随分と違うものですね。これでいいの?って思ってしまったりもしましたが・・・。大人にはいろいろと都合やら理屈があるんでしょうけど、子どもはどうなんでしょうね。

【指導者の生きざまを見せろ!】
子どもの教育は指導者次第だ。
「子供の目」「親の目」「世間の目」はごまかせない。
己の生き方、生き様をもって向き合うことが最大の力なり!
小手先、口先で向き合っても生徒は動かじ!
指導者たるものの特等の心得なり。
【応援歌】・・・午後の休憩時間に松本さんのギターライブ。
晴れの舞台に出る選手たちへのプレゼント。曲名は長淵剛の「乾杯!」