第1624話・・・続・四隅を見よ!
2011年 04月 27日
試合の時はラインズマンを見ろ!
そうすればコート全体が見える!
【周りを見て気配りしなさい】
将棋では、「まず香車を見ろ!」と言うのがあります。
なぜならその香車という将棋の駒は四隅に置くのです。つまり、香車を見ると言うことは、
将棋盤の四隅を見ることになります。すると全体がよく見えるわけです。
<これは昨日までの話>
バレーの練習のときも同じです。時々体育館の四隅を見るんです。そうすればみんなが動けるようにするためにはどうすれば良いのかが見えてくるでしょ・・・・。
では、バレーの試合のときは・・・。試合のときはラインズマンを見るのです。ラインズマンを見れば、コート全体(敵も見方も)がよく見えます。そうすると冷静に戦えます。ボールと監督の顔しか見えない状態で戦っても自分の持っている力を発揮できません。そういうことを将棋から学ぶことができます。
一流の選手のやることをよく見て覚えることです。バレーでなくても良いのです。団体競技、個人競技どちらでも構いません。良い所をたくさん見るのです。年齢は関係ありません。小学生の時から積極的にやるのです。子供が集中しようとしているとき大人はクドクド言ってはダメです。自立心が育つのを阻んでしまいます。「見て覚える」・・・この習慣を身につけさすのです。
周囲を見れる人は気配りができる人です。
人が喜ぶことができる人です。
小学生のうちからこういうことを考えるのです。
いづれ全て自分に返ってきます。
小学生だからといって甘えてはいけません。
自己中心ではダメです。
そんな自己中心的な自分と闘うのです!!
つづく
そうすればコート全体が見える!
【周りを見て気配りしなさい】
将棋では、「まず香車を見ろ!」と言うのがあります。
なぜならその香車という将棋の駒は四隅に置くのです。つまり、香車を見ると言うことは、
将棋盤の四隅を見ることになります。すると全体がよく見えるわけです。
<これは昨日までの話>
バレーの練習のときも同じです。時々体育館の四隅を見るんです。そうすればみんなが動けるようにするためにはどうすれば良いのかが見えてくるでしょ・・・・。
では、バレーの試合のときは・・・。試合のときはラインズマンを見るのです。ラインズマンを見れば、コート全体(敵も見方も)がよく見えます。そうすると冷静に戦えます。ボールと監督の顔しか見えない状態で戦っても自分の持っている力を発揮できません。そういうことを将棋から学ぶことができます。
一流の選手のやることをよく見て覚えることです。バレーでなくても良いのです。団体競技、個人競技どちらでも構いません。良い所をたくさん見るのです。年齢は関係ありません。小学生の時から積極的にやるのです。子供が集中しようとしているとき大人はクドクド言ってはダメです。自立心が育つのを阻んでしまいます。「見て覚える」・・・この習慣を身につけさすのです。
周囲を見れる人は気配りができる人です。
人が喜ぶことができる人です。
小学生のうちからこういうことを考えるのです。
いづれ全て自分に返ってきます。
小学生だからといって甘えてはいけません。
自己中心ではダメです。
そんな自己中心的な自分と闘うのです!!
つづく
by kusanokenji
| 2011-04-27 08:36
| ■連載“日々努力”