岐阜
2011年 04月 18日
2011年4月16日(土)~17(日)・・・B&G体育館・・35名
★受講者累計 136,440名 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【忘れ物】・・・前回は一年半前。定宿でチェックイン後、「あの~。草野さんの忘れ物を預かっていますが・・・」と言われました。「えっ、何ですか?」とこちらはすっかり忘れ物したことも忘れてしまっていたが「洗面入れポーチ」の中身を見るとまさしく見覚えのある品。ホテルの対応にすっかり感心してしまいました。教育と気配りができているホテルです。

【ようやく】部員が揃う・・・・
3月までは6名で活動。4月に一年生が10名入部してくれて活気が戻ったところ。
しばらく低迷していたがここらで巻き返したいところ。
【結果と事実】・・・大人向けの話
目の前で見えるのは
ミスという【結果】、うまくできないという【結果】だけではない。
ミスしないように頑張っている【事実】
うまくなりたいともがいている【事実】もある。
この【事実】を見ることのできる指導者が望ましい。
【人に認められようと思うな】・・・・子供向けの話
人に認められようと思ったらアカンで。
3年間、神様に認めてもらえるような努力をしてみい。
人に認めてもらおうとするから人間関係がこじれるんや。
裏切られたとか、私のことちっとも分かってくれんとか・・・。
結局自分のことしか考えてない人間になるだけや。
【人と競うな】・・・・子供向けの話。
レギュラーになりたい、試合に出たいは大した事ない。
プロ野球の選手はみんな一流選手やけど、その中でも超一流は少ない。
ただの一流選手は他人と競争するがいづれ消えてしまう。
超一流選手と言われる人は自分と闘っている選手だよ。
【基礎と基本】・・・・小学校教師への話
たまたま懇親会に初任者で小学校2年の担任と同席したので・・・。
小学校二年生は大事な時期やな。
その子が勉強好きになるか嫌いになるか、大きな分かれ目やな。
小学校2年生の6月には算数の「九九」を習う。
「九九」は基礎や。考える必要はない。覚えてもらうんや。脳に染み込ませるのや。
とにかく無条件に覚えてもらうことや。「九九」ができないとすべての計算ができない。
基礎あっての基本。基礎は知識。基本は知恵。
3×3は9・・・・・・これは「九九」やな。これは算数、数学の基礎や。
目の前の3mの四角の土地の面積はいくらか?
3m×3mは9㎡・・・・同じ九九でも面積という目的がはいると基本になる。
パスでもボールを飛ばすだけやったらは基礎練習だけど
早く飛ばす、高く飛ばす、放物線を描いて飛ばす・・・・と目的が入ると基本練習になる。
この違いを小学校2年生に教えるんや。
小学校2年生が分かるように教えるんやで。
考える力を引きだすのが教育やな。
選手たちはみんな頑張っていました。