人気ブログランキング | 話題のタグを見る

★★★★★


by kusanokenji
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

三重

 【第665回】 in菰野4(三重県)
2011年2月5日(土)~6日(日)・・・・菰野体育センター・・・350名
★受講者累計 134,520名 
     前回   ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三重_c0000970_1014376.gif
【バレー塾】
1日目はバレー塾。250名の子どもたちが集まってくれていました。一年ぶりの再会です。
去年の小学生が、中学生になっていて「オー!」と第1声。成長を感じました。
三重_c0000970_1015730.gif【楽しく!】
バレーが楽しく、好きになってくれてそれで上達して、強くなってくれたら最高!でも一番大事なことは「楽しいこと」です。「バレーは好きだけど行きたくない!」・・・そんな子供にしてはいけません。大人の責任です。

三重_c0000970_10275.gif
【NPO法人の講習会】二日目は会場をコベンションホールに移して「NPO法人菰野町スポーツ・文化振興会」主催の「スポーツ指導者同士の情報交換と課題を考える会」。午前はアトラクションと講演会(同志社大学鈴木教授による講演)、午後は講演会(草野)とワールドカフェ方式による情報交換会。夜は懇親会と、朝から夜まで長時間の催し。三重テレビカメラも入り、かなり大がかりなものでした。鈴木先生の講義は「体を動かす事が子供の心身の健康に及ぼす効果」と題して、子供の指導のポイントを心理学の立場からお話されていました。私は「心に響く話」をメインに話させていただきました。
三重_c0000970_10385099.gif
【ワールドカフェ方式】
最近流行っているとか。グループ分けして「自己紹介→テーマに添って自由発言」。20分したらグループのメンバーが交替。今回は3回交替しました。各グループにはホスト役が1名常駐。テーマはグループが移動する度に変わり,1)、スポーツの指導をしていて何に喜びを感じたか   2)、困ったことは?  3)、今後どんなことをやりたいか、が設定されていました。話のポイントをホスト役の人が模造紙に書いていく。最後にホストの人にグループのまとめを発表。懇親会に各グループの模造紙を壁に貼っておく。・・・・そういったやり方でした。感じたことは1、人とのコミュニケーションづくりに有効、2、知らない人との交流ができやすい、3、人の話を聞きながら自分の頭の中でアイディアが浮かん来たり整理されていく・・・・そんな感じでした。ただ、このあとの発展性にどう結び付くのかな・・・と思いましたが。この模様はテレビでも紹介されるそうです。ご参考までに・・・。
三重_c0000970_1021690.gif
【Uー14】
日曜日夜の7:00時から9:30までは中学生のヤングバレークラブ(U-14)の練習。町内にある二つの中学校の合同チーム。殆んどが少年団の卒業生で、少年団の指導者たちが協力して指導に当たってチーム。みんなバレーが大好きなのが手に取るように伝わってきました。4月に滋賀県で強化練習会があるので誘ってみました。ここまできているのでもう少し上を求めてもいいかなと思って・・・。

【サプライズ】
以前から親交のある沖縄の琉球銀行のバレーボール選手が三重県の菰野町にお嫁にきていて、ホームページを見てわざわざ訪ねてきてくれました。ママさんバレーもやっているとか。可愛いお子さん二人を連れてとても幸せそうで安心しました。地元で開業しているお医者さんのお嫁さんです。彼女ならきっと地元の人たちと仲良くやってくれると確信しました。
by kusanokenji | 2011-02-08 10:09 | ■講習会リポート