弘前
2010年 07月 20日
【第634回】 教育講演会(青森)
2010年7月16(金)~・・・弘前第一中学校・・・・60名
★受講者累計 125、620名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【心の花を咲かせる話】
今回はこじんまりと、出前授業ふうに行いました。
素直になれる瞬間ができれば大成功ですね。
現代は大人も子どもも、無理して、突っ張って生きています。
こんな時代だからこそ、素直な気持ちになれるのが一番。
なぜか涙が出る・・・・こんな話を聞ける環境。
教育とは、誰もが育つ環境をつくること。
環境とは土壌づくりですね。
青森といえば奇跡のリンゴをつくった木村さんの本場です。
土壌はフワフワが大事です。固いと育ちません。
土壌が育たないと太陽も水も肥料も受けつけませんからね。
ある程度まで育たないとリンゴの花は咲きません。
花が咲かないと実はできません。
人間にも心の花を咲かせましよう。
帰りに木村さんのリンゴで作ったカリントをお土産に買いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【お!・・・・田舎館村(いなかだてむら)】
【田んぼアート】です。
お城の庁舎で有名な田舎館村役場の天守閣からの眺めです。
たんぼです。引くとこういう眺めです。
凄い人気だそうです。
今が見所とか。
古代米、紫米、、赤米、普通の米を使って植えるそうです。
アイディアがいいですね。
【番外編】
二戸(にのへ・・・岩手県)からきてくれた小2トリオに癒されっぱなし。
雫石にもきてくれました。
次回は10月の大船渡かな?
2010年7月16(金)~・・・弘前第一中学校・・・・60名
★受講者累計 125、620名 前回 ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はこじんまりと、出前授業ふうに行いました。
素直になれる瞬間ができれば大成功ですね。
現代は大人も子どもも、無理して、突っ張って生きています。
こんな時代だからこそ、素直な気持ちになれるのが一番。
なぜか涙が出る・・・・こんな話を聞ける環境。
教育とは、誰もが育つ環境をつくること。
環境とは土壌づくりですね。
青森といえば奇跡のリンゴをつくった木村さんの本場です。
土壌はフワフワが大事です。固いと育ちません。
土壌が育たないと太陽も水も肥料も受けつけませんからね。
ある程度まで育たないとリンゴの花は咲きません。
花が咲かないと実はできません。
人間にも心の花を咲かせましよう。
帰りに木村さんのリンゴで作ったカリントをお土産に買いました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【お!・・・・田舎館村(いなかだてむら)】

お城の庁舎で有名な田舎館村役場の天守閣からの眺めです。
たんぼです。引くとこういう眺めです。

凄い人気だそうです。
今が見所とか。
古代米、紫米、、赤米、普通の米を使って植えるそうです。
アイディアがいいですね。
【番外編】

雫石にもきてくれました。
次回は10月の大船渡かな?
by kusanokenji
| 2010-07-20 11:52
| ■講習会リポート