悩み通信(1)・・・ある小学生指導者の悩みから
2005年 03月 08日
草野先生、実は現在胸を痛めていることがあります。
それは、自分のチームを卒業した子供たちはほとんどの子供が中学でもバレー部に入り頑張っているのですが、現在の1年生は半分以上がやめてしまいました。
理由は子供自身にもいろいろとあるのでしょうが、大きな原因は理不尽な厳しさや古臭い上下関係、さらに部活動以外の社会体育でも活動をしているのですがそのコーチの暴力にあると思います。社会体育で学校の先生もいっしょに活動はしています先生自身は暴力はしないとのことですが、その場にいてやめさせることができないのは同罪だと思います。
2年生のキャプテンの子供はよく小学生のバレーに顔をだしてくれるのですが、1年生の子がコーチから怒られたので「ドンマイ」と言っただけでコーチに殴られたと言っていました。また、その子はもっと理論ででバレーを教えてほしいとも言っています。
こんな環境なのでなんとかしてあげたいと思い、クラブチームを立ち上げようかと検討もしています。今までと同じ部活動プラス社会体育で同じ中学の子供だけのチームでやるのがいいのかそれとも、学校に関係なく自由にこられるクラブチームがいいのかとかいろいろ考えています。ただ、指導者にだれか適任の人がいればいいのですがなかなかいないのが現状で、
最初は自分が小学生といっしょに見なければいけないのかなと思っていますが、自分の知識技量の乏しさ、さらに自分自身にも仕事もあるし家庭もあります。そんな状況で本当にいい環境を提供してあげられるのか自信もありません。
今朝、先生の掲示板を見て「TEAM i」の「独り言」を読み直してみました。
何か行動を起こさなければという気持ちになりメールしました。
とりとめのない文章で失礼をしましたが何かアドバイスをいただけたらと思います。
<みなさんからのアドバイスは下のコメントへ>
それは、自分のチームを卒業した子供たちはほとんどの子供が中学でもバレー部に入り頑張っているのですが、現在の1年生は半分以上がやめてしまいました。
理由は子供自身にもいろいろとあるのでしょうが、大きな原因は理不尽な厳しさや古臭い上下関係、さらに部活動以外の社会体育でも活動をしているのですがそのコーチの暴力にあると思います。社会体育で学校の先生もいっしょに活動はしています先生自身は暴力はしないとのことですが、その場にいてやめさせることができないのは同罪だと思います。
2年生のキャプテンの子供はよく小学生のバレーに顔をだしてくれるのですが、1年生の子がコーチから怒られたので「ドンマイ」と言っただけでコーチに殴られたと言っていました。また、その子はもっと理論ででバレーを教えてほしいとも言っています。
こんな環境なのでなんとかしてあげたいと思い、クラブチームを立ち上げようかと検討もしています。今までと同じ部活動プラス社会体育で同じ中学の子供だけのチームでやるのがいいのかそれとも、学校に関係なく自由にこられるクラブチームがいいのかとかいろいろ考えています。ただ、指導者にだれか適任の人がいればいいのですがなかなかいないのが現状で、
最初は自分が小学生といっしょに見なければいけないのかなと思っていますが、自分の知識技量の乏しさ、さらに自分自身にも仕事もあるし家庭もあります。そんな状況で本当にいい環境を提供してあげられるのか自信もありません。
今朝、先生の掲示板を見て「TEAM i」の「独り言」を読み直してみました。
何か行動を起こさなければという気持ちになりメールしました。
とりとめのない文章で失礼をしましたが何かアドバイスをいただけたらと思います。
<みなさんからのアドバイスは下のコメントへ>
by kusanokenji
| 2005-03-08 11:19
| ■開催要項